研究課題/領域番号 |
18653022
|
研究機関 | 福島大学 |
研究代表者 |
阿部 高樹 福島大学, 経済経営学類, 教授 (40231956)
|
研究分担者 |
小島 彰 福島大学, 人間発達文化学類, 教授 (20195712)
東田 啓作 横浜市立大学, 国際総合学部, 準教授 (10302308)
井上 健 福島大学, 経済経営学類, 助教授 (80334001)
初澤 敏生 福島大学, 人間発達文化学類, 助教授 (10211476)
小山 良太 福島大学, 経済経営学類, 助教授 (60400587)
|
キーワード | 資源管理型漁業 / 漁協 / ホッキガイ / 経済分析 |
研究概要 |
本研究の目的は、漁業協同組合とその内部組織による資源管理型漁業のルールと、それに付随して取り決められる罰則(操業停止、罰金など)の成功例や失敗例に関する調査を行い、それらの生成要因、生成過程、およびその効果を分析することであって、特に、ホッキガイ漁業における資源管理に焦点を当てている。ホッキガイは、定着性の磯根資源の代表例であり、「閉じた空間」での資源管理が可能である。数年に一度の割合で生じる稚貝の「卓越発生」の動向をつかみ、生態的には寿命が20年にわたるとされるホッキガイの計画的採取により、資源の有効利用と維持との両立を目指していくこととなる。 平成18年度では、資源管理型漁業を展開する、福島県・宮城県・青森県・北海道の計15地区(漁協あるいはその支所)のヒアリング調査を行った。そのうちの7地区の内容について、報告書2本をまとめ、残りの地区に関するものも現在準備中である。 これらの調査によって、ホッキガイ漁業の資源管理を特徴づける幾つかのポイントが明らかになってきた。(1)漁業管理・資源管理ルールの決定方法(組織)とその運用の厳密性;(2)船の所有と出漁の形態(共同出資、乗り合い)・漁具規制(マンガ、噴流式);(3)漁獲規制(体長制限の相違、漁獲量規制、操業時間・漁獲努力規制)とその結果;(4)漁獲物の配分方法(プール制の採用);(5)成長性(新規従事者の動向、市場評価の動向、総収入におけるホッキガイの位置づけ、漁業権の変化、地域における評価);(6)漁業規模(漁場の広さ、従事者数、隻数、資源量、漁獲量)などである。 調査をさらに継続し総括することによって、資源管理を特徴づける重要な側面を抽出・明確化すること、さらに、これらの相互関連を経済学的観点により分析し、理論的・統計的考察を展開するのが今後の課題である。
|