• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2007 年度 実績報告書

異文化に配慮した認知症高齢者の生活支援に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 18653051
研究機関大阪府立大学

研究代表者

黒田 研二  大阪府立大学, 人間社会学部, 教授 (70144491)

キーワード認知症 / 異文化配慮 / 母国語 / 回想法 / 在日コリアン
研究概要

認知症をもつ在日コリアン高齢者の介護を行っている特別養護老人ホームにおいて、彼らが生きてきた異文化に配慮した生活支援(母国語を取り入れた回想法)を提供することで、認知症をもちながらも、肯定的な感情反応が増加し、入居者同士の交流やコミュニケーションにおいてもより安定した関係が強化されるという仮説を検証することを研究目的とした。具体的には、異文化をもつ在日コリアン認知症高齢者をより理解できるコミュニケーションのありかたについて、母国語を用いた回想法を実施し、その会話内容を分析することで考察した。会話は、在日コリアン向けの特別養護老人ホームに入居中で中等度又は重度の認知症をもつバイリンガル高齢者4人(すべて女性、平均88歳)の協力のもとに行った。母国語と日本語の場面において、個人回想法による会話内容や感情表出に差が生じるかという視点から両場面の比較分析を行った。その結果、重度の認知症高齢者であってもバイリンガル話者の特徴である自然なコード切り替え(Code-Switching;CS)が見られた。すなわち、過去の学習や経験により蓄積された母国の言語形式を使う機能が残存能力として潜在していることが明らかになった。なお、オーストラリア認知症ケア開発センターにおいて作成されたERiC感情反応評価尺度を用いて観察した結果、日本語の場面より母国語の場面において肯定的感情の豊かさが観察された。以上より、バイリンガル話者である在日コリアン認知症高齢者一世たちとの母国語を用いた回想法による会話は、バイリンガル話者の特徴を踏まえた一つの生活支援になると考えられる。なお、初期の研究計画では、個人回想法と合わせてグループ回想法を行う予定であったが、グループ回想法による分析は今後の課題として残った。

  • 研究成果

    (5件)

すべて 2008 2007

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 2件) 学会発表 (3件)

  • [雑誌論文] 異文化に配慮した認知症高齢者の生活支援-バイリンガル話者の特徴に着目して-2008

    • 著者名/発表者名
      金 春男・黒田 研二
    • 雑誌名

      老年社会科学 30-1

      ページ: 27-39

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 異文化に配慮した在日コリアン認知症高齢者の心理的支援-母国語によるアクティビティとしての回想法のこころみ-2007

    • 著者名/発表者名
      金 春男・黒田 研二
    • 雑誌名

      日本認知症ケア学会誌 6-3

      ページ: 512-523

    • 査読あり
  • [学会発表] 在日コリアン認知症高齢者との母国語による回想法について-個人回想法による母国語と日本語の比較を通して-2007

    • 著者名/発表者名
      金 春男・黒田 研二
    • 学会等名
      日本社会福祉学会第55回全国大会
    • 発表場所
      大阪市立大学(大阪市)
    • 年月日
      20070900
  • [学会発表] 異文化に配慮した認知症高齢者の生活支援について2007

    • 著者名/発表者名
      金 春男・黒田 研二
    • 学会等名
      第49回老年社会科学会大会
    • 発表場所
      札幌市
    • 年月日
      20070600
  • [学会発表] バイリンガルの在日コリアン認知症高齢者とのコミュニケーション-個人回想法による両言語の会話分析を通して-2007

    • 著者名/発表者名
      金 春男・黒田 研二
    • 学会等名
      第8回日本認知症ケア学会大会
    • 発表場所
      盛岡市
    • 年月日
      2007-10-13

URL: 

公開日: 2010-02-04   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi