• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2007 年度 実績報告書

発達の多様性を描くための複線径路・等至性モデルの開発

研究課題

研究課題/領域番号 18653069
研究機関立命館大学

研究代表者

佐藤 達哉  立命館大学, 文学部, 教授 (90215806)

キーワード複線径路・等至性モデル / 等至点 / 文化心理学 / システム / 質的研究
研究概要

複線径路等至性モデル(TEM)は人間を環境から孤立した閉鎖システムとして捉えるのではなく、あるいは、ライプニッツが言うようなモナド(原子)として考えるのではなく、環境と常に交流・交互作用している開放システムとして捉え、ある経験に至る道筋や、その後の多様な径路を描くための方法論である。
研究2年目の2007年度は、月一度の研究会を行い、実証研究・理論研究を深めた。また海外協同研究者のヴァルシナー教授を日本に招き、文化心理学に関する公開シンポジウムをはじめいくつかの講演や講習会を行った。理論的には、個人の発達における記号の意味を明確にし、記号の発生が、個人の文化的発達をガイドするという発生の三層モデルについての理論的展開を行った。
また、これまでは等至点をサンプリングするという意味で等至点を同一のものと見なしてきたが、時間的経緯を丁寧にみることによって、個人個人の等至点の意味の違いに気づくことができることから、個人の経験を時間とともに取り出すことの重要性を指摘することができた。
具体的な成果として、ケンブリッジ大学出版会「社会発達心理学ハンドブック」の概説論文(英文)、妊娠中絶に直面した女性についての論文(和文)、心理学専攻生の進路選択についての論文(英文)が刊行された。
また、発達心理学会第19回大会(2008年3月)において、自主シンポジウムを行うなどして、方法論の普及につとめている。さらに、2008年9月の単行本刊行を目指して現在原稿を執筆中である。

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2007 その他

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 1件) 図書 (1件) 備考 (1件)

  • [雑誌論文] Development,Change or Transformation:How can psychology conceive and depict professional identify construction?2007

    • 著者名/発表者名
      Tatsuya Sato
    • 雑誌名

      European Journal of School Psychology 4

      ページ: 319-332

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 心理学と科学の関係を考えるための若干の考察-ゲーテ『色彩論』を補助線に2007

    • 著者名/発表者名
      サトウ タツヤ
    • 雑誌名

      てんむすフォーラム 2

      ページ: 31-40

  • [図書] The Cambridge Handbook of Sociocultural Psychology (Chapter4: Sampling Reconsidered: Idiographic Science and the Analyses of Personal Life Trajectories.)2007

    • 著者名/発表者名
      Tatsuya Sato, 他5名
    • 総ページ数
      750
    • 出版者
      CAMBRIDGE UNIVERSITY PRESS
  • [備考]

    • URL

      http://www.k2.dion.ne.jp/~kokoro/TEM/

URL: 

公開日: 2010-02-04   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi