• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2007 年度 実績報告書

アジアにおける心理臨床的支援モデルの開発研究

研究課題

研究課題/領域番号 18653071
研究機関お茶の水女子大学

研究代表者

青木 紀久代  お茶の水女子大学, 大学院・人間文化創成科学研究科, 准教授 (10254129)

研究分担者 仲野 好重  大手前大学, 現代社会学部, 教授 (90269803)
キーワード心理教育プログラム / 就学前教育プログラム / アクションリサーチ / 貧困 / 国際研究者交流 / フィリピン / 地域援助 / 生涯発達
研究概要

今年度は、昨年度ナーサリーで試験的に実施した1.介入プログラム(親教育プログラム)の評価および2.親教育プログラムの地域実践を行った。具体的には、以下である。
1.親教育プログラムの効果の測定:ナーサリーに通う3〜6歳児の養育者49名を対象に、不適切な養育の予防を目的に計7セッションの親教育プログラムを行った。プログラム実施後、効果の測定ために(1)親への構造化インタビュー(2)ナーサリー教師による子ども評定、(3)プログラムの実施記録の分析を行った。その結果、プログラムの実施前後で、子どもの不安緊張は有意に、主体性の欠如は有意傾向で改善が見られた。また親に関しては、殴る・叩くといった不適切な養育行動が改善されたことが示され、参加者自身の満足度もおおむねよい評価が得られた。
2.親教育プログラムの地域実践:昨年度実施された親教育プログラムを地域に拡大するため、今年度は親教育プログラムの指導者養成を行った。当初は、指導者全てを昨年度の親教育プログラム受益者から選出する予定であったが、地域リーダーとなるべき人材を現地カウンターパートと討議した上、教区の地域親リーダー(夫婦)が望ましいとの結論に至った。そこには、昨年度のプログラム受益者も含まれている。親教育プログラムの指導者養成プログラムの内容は、親教育プログラムの体験的学習を中心とし、最後に現地カウンターパートが理解習熟度テストを実施した。このテスト結果から、地域指導者の選出を行い、次年度から本格的に地域で親教育プログラムを実施する予定である。

  • 研究成果

    (13件)

すべて 2008 2007

すべて 雑誌論文 (6件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (4件) 図書 (3件)

  • [雑誌論文] 開発途上国とこころの発達支援-心理臨床的援助を模索する2008

    • 著者名/発表者名
      青木紀久代
    • 雑誌名

      こころの科学 138

      ページ: 2-6

  • [雑誌論文] 親-乳幼児心理療法における精神分析的発達理論と愛着理論2008

    • 著者名/発表者名
      青木紀久代
    • 雑誌名

      精神分析研究 52(1)

      ページ: 41-53

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 子育て支援の現場から見た子どもの発達と家族のコミュニケーション2008

    • 著者名/発表者名
      青木紀久代
    • 雑誌名

      子ども未来 436

      ページ: 10-12

  • [雑誌論文] 臨床心理士の子育て支援研二究-2006年度の研究を中心として-第3回子育て支援講座2007

    • 著者名/発表者名
      青木紀久代
    • 雑誌名

      第3回子育て支援講座講演集

      ページ: 71-95

  • [雑誌論文] 子ども発達のキーワード2007

    • 著者名/発表者名
      青木紀久代
    • 雑誌名

      平成19年度産業・情報技術等指導者養成研修資料集

      ページ: 19-28

  • [雑誌論文] 生涯発達と子育て2007

    • 著者名/発表者名
      青木紀久代
    • 雑誌名

      平成19年度産業・情報技術等指導者養成研修資料集

      ページ: 29-38

  • [学会発表] Child support system and the child abuse prevention: situation in Japan and the comparison with UK.2007

    • 著者名/発表者名
      Aoki, K.
    • 学会等名
      Symposium'Child Abuse Prevention in Britain.'
    • 発表場所
      Chidren's Rainbow Center, Kanagawa
    • 年月日
      2007-11-09
  • [学会発表] 途上国における心理臨床的支援の可能性を探る(5)-子どもの生活と教育を支える親教育プログラムの効果の個別的検討-2007

    • 著者名/発表者名
      太田沙緒梨・青木紀久代・冨田貴代子
    • 学会等名
      日本心理臨床学会第26回大会
    • 発表場所
      東京国際フォーラム
    • 年月日
      2007-09-29
  • [学会発表] 途上国における心理臨床的支援の可能性を探る(6)-就学前教育施設における発達促准プログラムの効果-2007

    • 著者名/発表者名
      冨田貴代子・青木紀久代・太田沙緒梨
    • 学会等名
      日本心理臨床学会第26回大会
    • 発表場所
      東京国際フォーラム
    • 年月日
      2007-09-29
  • [学会発表] 児童虐待対応:多分野協働と心理臨床2007

    • 著者名/発表者名
      馬場禮子・青木紀久代・繁多進・深津千賀子・増沢高・鵜飼奈津子・亀口憲治
    • 学会等名
      日本心理臨床学会第26回大会
    • 発表場所
      東京国際フォーラム
    • 年月日
      2007-09-28
  • [図書] 『子どもの発達危機の理解と支援-漂流する子ども-』2007

    • 著者名/発表者名
      酒井朗・青木紀久代・菅原ますみ
    • 総ページ数
      208
    • 出版者
      金子書房
  • [図書] 第10章「途上国における子育て支援の実際-育ち合う支援環境づくり」酒井朗・青木紀久代・菅原ますみ編著『子どもの発達危機の理解と支援-漂流する子ども-』2007

    • 著者名/発表者名
      仲野好重 (分担執筆)
    • 総ページ数
      183-201
    • 出版者
      金子書房
  • [図書] 新時代の保育双書 発達心理学 子どもの発達と子育て支援2007

    • 著者名/発表者名
      青木紀久代
    • 総ページ数
      181
    • 出版者
      みらい

URL: 

公開日: 2010-02-04   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi