• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2007 年度 実績報告書

父-母-子三者の新しい相互作用観察法の日本への導入の可能性についての研究

研究課題

研究課題/領域番号 18653072
研究機関名古屋大学

研究代表者

本城 秀次  名古屋大学, 発達心理精神科学教育研究センター, 教授 (90181544)

研究分担者 氏家 達夫  名古屋大学, 大学院・教育発達科学研究科, 教授 (00168684)
村瀬 聡美  名古屋大学, 大学院・教育発達科学研究科, 教授 (30335020)
金子 一史  名古屋大学, 発達心理精神科学教育研究センター, 准教授 (80345876)
キーワード親子 / 三者 / 相互作用 / 観察法
研究概要

本研究では,父-母-子の三者相互作用をChild-Parent's Interaction Coding System (CPICS)を用いて分析し,1歳半の子どもを持つ一般健常家族10例における家族のかかわりの特徴,夫婦の愛情関係や子どもの気質,問題行動と家族のかかわりの特徴との関連について検討した。また母親の抑うつ症状と相互作用の関連を明らかにするために,子どもが8ケ月時点,1歳半時点で縦断的に相互作用の検討を行った。
その結果、両親は子どもからの働きかけを優先してかかわりを行っていること、しかし、父親より母親の方が子どもの働きかけに敏感に応え、良好な相互作用を結べることが示唆された。夫婦の愛情関係と家族のかかわりの関連では、夫婦の愛情関係が良好であるほど、親の子どもに対するポジティブな表情の働きかけが多く、三者関係において質の高い相互作用を結べることが示された。子どもの気質との関連では,父親は扱いやすい子どもに対してより積極的に働きかけを行っていること,その一方で特に母親は気質的に難しい子どもに対して,相互作用を続けるうえで効果的な行動をとっていることが示された。子どもの問題行動との関連では両親の「承認」に対して子どもが多く反応しているほど,問題行動の報告が少ないことが明らかになった。母親が抑うつ症状を示す家族の相互作用では,抑うつ症状を示す母親は子どもに対する反応性が悪いということ,しかし,父親のサポートがある場合には子どもとの相互作用が結びやすくなることが示された。
以上の結果から家族のかかわりを検討するには、「父-子」「母-子」のみをとりあげるだけでなく、「父-母-子」の三者相互作用を扱うことが重要であると示唆された。今後は何らかの病理を持つ家族に対して調査を行い、そのかかわりの特徴を明らかにすること,CPICSの臨床的応用の可能性について検討していく予定である。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2007 その他

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] 1歳半の幼児を持つ家族の父-母-子三者相互作用検討の試み:CPICS (Child-Parents' Interaction Coding System)を用いて

    • 著者名/発表者名
      大場実保子, 村瀬聡美, 岡田香織, ら
    • 雑誌名

      乳幼児医学・心理学研究 (印刷中)

    • 査読あり
  • [学会発表] 乳児期における母親の抑うつと親子三者相互作用2007

    • 著者名/発表者名
      日比野ゆかり, 村瀬聡美, 大場実保子, 岡田香織, 田中伸明, 上嶋菜摘, 濱家徳子
    • 学会等名
      周産期メンタルヘルス研究会
    • 発表場所
      東京
    • 年月日
      2007-11-23

URL: 

公開日: 2010-02-04   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi