• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2006 年度 実績報告書

セクシュアル・マイノリティへの心理的支援に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 18653073
研究種目

萌芽研究

研究機関鳴門教育大学

研究代表者

葛西 真記子  鳴門教育大学, 学校教育学部, 助教授 (70294733)

キーワードセクシュアル・マイノリティ / 同性愛 / 両性愛 / 心理的支援 / カウンセラー訓練 / 教育プログラム / 臨床心理士
研究概要

本研究の目的は、日本のカウンセラーの性的指向に関する知識と心理的支援の技術の向上であるので、平成18年には、まず、(1)アメリカの研究協力者であるWorthingtonの開発したLGB-KASH(異性愛者のLGBに関する知識・態度尺度)、LGB-CSI(LGBに関する肯定的カウンセリング自己効力感尺度)の改訂日本語版の作成を行った。LGB-KASHをWorthingtonと内容の検討をし、日本の社会に妥当ではない内容を削除し、全28項目を116名の臨床心理士を目指している大学院生を対象に調査を実施した。その結果、「LGB肯定感」「宗教とLGB否定感」「知識」の3因子が抽出された。この尺度の信頼性・妥当性の検討も行った。(2)アメリカの研究協力者であるDeBordとともにカウンセラーのためのセクシュアル・マイノリティに関する訓練のあり方について検討し、全5回の「セクシュアル・マイノリティセンシティブカウンセラー養成プログラム」を作成し、臨床心理士を目指している大学院生平均1回の参加者30名を対象に実践を行った。プログラムは気づき、知識、スキルという流れで行い、セクシュアル・マイノリティのクライエントとのロールプレイを導入した。このプログラムの効果についてLGB-CSIを用いて測定を行い、プログラムの前後で有意な意識の変化、肯定的カウンセリング自己効力感の変化が得られた。(3)日本のセクシュアル・マイノリティの研究の現状を把握するためと、セクシュアル・マイノリティの方々が抱えている心理的問題を把握するために、東京、大阪、神戸、岡山等でインタビューを行った。その結果については現在分析中である。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2007

すべて 雑誌論文 (1件)

  • [雑誌論文] 評価のできるスクールカウンセラーの養成を考える2007

    • 著者名/発表者名
      葛西 真記子
    • 雑誌名

      コミュニティ心理学研究 (印刷中)

URL: 

公開日: 2008-05-08   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi