• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2006 年度 実績報告書

臨床心理士養成のためのサービスラーニングと臨床心理地域援助システム構築の研究

研究課題

研究課題/領域番号 18653074
研究機関九州大学

研究代表者

松崎 佳子  九州大学, 人間環境学研究院, 教授 (30404049)

研究分担者 野島 一彦  九州大学, 人間環境学研究院, 教授 (20091241)
田嶌 誠一  九州大学, 人間環境学研究院, 教授 (70163459)
増田 健太郎  九州大学, 人間環境学研究院, 助教授 (70389229)
大場 信惠  九州大学, 人間環境学研究院, 教授 (00403931)
キーワード高度専門職業人 / サービスラーニング / 地域援助
研究概要

本研究は、「様々な臨床心理現場との連携を深め、種々の臨床心理現場に即応できる臨床心理分野の高度職業人を養成するための構成要件は何か」を明らかにすることである。
平成17年度から行っている大学院生の予備調査(ディベロップメント調査-キャリア発達調査)をもとに、次の仮説を立て質問紙調査及びアクションリサーチを行った。
仮説I「大学院内だけではなく、実習・研究会・ボランティアを有機的に連関させるプログラムが必要である。」仮説II「臨床心理士の専門性を活かしたサービスラーニングを基盤とした活動を継続的に行うためには、大学から独立した事業体が必要である。」
仮説Iの検証
(1)ディベロップメント調査(キャリア発達調査)を九州大学大学院臨床心理系の修士1年・2年生に行った。(平成18年4月実施M1:40名M2:38名)
(2)卒後調査 九大大学院修了生 郵送法52/129名 回収率40%(1)(2)の結果、授業・研究会と面接・ボランティア活動等の臨床活動のフレームの連関性を見いだすプログラムの必要性が示唆された。(3)スクールメンタルサポート活動(週1回学校現場に入り、相談活動・心理教育活動を行う)を1年間行い、総括質問紙調査を行った。その結果、専門性を発揮するためには「来校の安定性」「教員との関係性」「アセスメント能力」の3つの要因が見いだされた。平成19年度も継続して調査を行う予定である。
仮説IIの検証
NPO法人「九州大学こころとそだちの相談室」を起ち上げ、その実務・臨床実践と教育との連関性を検証中である。
尚、詳細については、分析中である。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2007

すべて 雑誌論文 (2件)

  • [雑誌論文] 小・中学校におけるメンタル・サポート活動の試み2007

    • 著者名/発表者名
      増田健太郎, 桝谷樹奈
    • 雑誌名

      九州大学心理臨床研究 第26巻

      ページ: 167-174

  • [雑誌論文] 学校臨床研究会の活動の意義2007

    • 著者名/発表者名
      増田健太郎, 山田都紀子
    • 雑誌名

      九州大学心理臨床研究 第26巻

      ページ: 241-249

URL: 

公開日: 2008-05-08   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi