研究課題
母ザルによる子ザルに対する不適切な行動(引きずる、押さえつける、踏みつけるなど)を「幼児虐待」と定義し、幼児虐待が野生ニホンザル集団で暮らす母ザルの中でも見られるのかどうかを、前年度に引き続き、勝山ニホンザル集団(岡山県)と淡路島ニホンザル集団(兵庫県)の2集団において調べた。勝山集団では、出産直後から母ザルの行動を、子ザルの生後16週を終えるまでを、継続的に追跡観察を行った。個体追跡観察とアドリブ法の併用で、11頭の母ザルの行動を観察したが、「幼児虐待」を繰り返し行う母ザルは確認できなかった。淡路島集団では、先天性四肢障害を負った子ザルが生まれてくるが、このような障害を負った子ザルへの養育行動も含めて、上述の幼児虐待の定義に該当する行動を示す母ザルを確認することはできなかった。また、障害を負った子ザルの生後1年間の生存率は、健常個体の場合と大きくは異ならないことが確認できた。さらに、展示動物として飼養されている動物園の放飼場で暮らすニホンザルについても、情報収集したが、一部の動物園のサル山で暮らすマカカ属のサル類では、特定のメスが子育てをしないこと、つまり、ネグレクトが見られることが分かった。今年度は、「幼児虐待」行動の有無に関する資料収集を、サル類だけでなく、授乳する種、すなわち他の哺乳類にまで広めた。動物園で飼育されているキリンの生後初期から半年間までの行動発達を記録したが、母からの否定的な行動は見られなかった。サル類に限定することなく、哺乳類全般にわたっての子育て行動、幼児虐待行動の資料収集の重要性が確認された。
すべて 2008 2007 その他
すべて 雑誌論文 (5件) (うち査読あり 5件) 学会発表 (5件) 図書 (1件)
American Journal of Primatology, 69
ページ: 652-663
Anthrozoos, 20
ページ: 155-165
Infant Behavior and Development 30
ページ: 399-408
Primates (in press)