• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2007 年度 実績報告書

音・音楽環境と音楽的イメージの発達との相関に関する国際比較

研究課題

研究課題/領域番号 18653106
研究機関東京芸術大学

研究代表者

山下 薫子 (坂田 薫子)  東京芸術大学, 音楽学部, 准教授 (90283324)

キーワード音環境 / 音楽環境 / 音楽的イメージ
研究概要

今年度の研究によって得られた成果は次の通りである、1)音環境・音楽環境をとらえる際には、「○!ア」環境としての音、「○!イ」文化としての音・音楽、「○!ウ」芸術としての音楽、という3つの視点が必要であること、2)音楽的イメージの育成には、「○!ア〜ウ」の相互のかかわり合いを認識することと、無意識の働きを活用することが不可欠であること、3)これまでの音楽科教育では、学習の中心が「○!イ」と「○!ウ」におかれ、「○!ア」の学習が希薄であったこと。
当初の予定では、昨年度のうちに国内外のデータ収集を行うことになっていたが、研究の過程で、学習指導要領の改訂という大きな変革があった。そのため、新たな要素を加味して研究方法を改善させる必要性が生じた。そこで、日本における音環境・音楽環境の実態を明らかにすることに研究の中心を移し、実験については次年度に執り行うこととした。
研究成果の発表については、11の欄に示した通りである。論文は、音楽科の教材が「芸術」と「文化」という2つの教材力を備えていること、そしてそれぞれの方向を相補的に深めることが大切であることについて述べたものである。研究会大会での発表(シンポジウム)は、学習指導要領の改訂を控え、音楽科の目指すべき方向性について論じたものである。どちらにおいても、音楽を学習することの意味と音楽的イメージを育成することの重要性について、これまで十分に議論されてこなかった音環境・音楽環境との関係から説明することができたと考えている。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2007

すべて 雑誌論文 (1件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] 教材力を活かす授業のあり方-「無意識の状態」が果たす役割を考える-2007

    • 著者名/発表者名
      山下 薫子
    • 雑誌名

      ONKAN

      ページ: 4-7

  • [学会発表] 中学校音楽教育に 今求められるもの(シンポジウム)2007

    • 著者名/発表者名
      山下 薫子
    • 学会等名
      平成19年度全日本音楽教育研究会全国大会
    • 発表場所
      フェニックスプラザ(福井)
    • 年月日
      2007-10-11

URL: 

公開日: 2010-02-04   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi