• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2006 年度 実績報告書

日本人らしい思考様式から生まれる科学教育課程の再評価

研究課題

研究課題/領域番号 18653112
研究機関宮崎大学

研究代表者

中山 迅  宮崎大学, 教育文化学部, 教授 (90237470)

研究分担者 猿田 祐嗣  国立教育政策研究所, 教育課程研究センター基礎研究部, 総括研究官 (70178820)
川崎 謙  高知大学, 教育学部, 教授 (00116451)
キーワード理科 / 教育課程 / 日本 / 文化 / 教科書 / 小学校
研究概要

平成18年度は,小学校理科の教科書データベース作成,分析方針の検討,教科書記述内容分析,そして一部の成果の論文化を実施した。
1.教科書データベース作成
国内で刊行されている小学校理科の教科書のうち,シェアが上位3位までのものについて,本文,図表のキャプション,図中の文字などを含めて,テキストデータベースを作成した。
2.分析方針の検討
分析方針について検討し,まずは,従来の「意図されたカリキュラム」と,「実行されたカリキュラム」の授業に関する分析結果として得られている「観察」や「様子」に関連する言葉の分析を実施することにした。
3.教科書記述分析
「観察」「様子」などに関する記述を集計した。これまでの時点で,「意図されたカリキュラム」と,「実行されたカリキュラム」の分析結果と類似した結果が得られているが,継続して分析を行い,19年度の中学校の教科書分析と合わせて検討する。
4.一部の成果の論文化
既にデータが得られていた理科授業のプロトコル分析について,「様子」という言葉に関する部分について詳細に検討し,論文として日本理科教育学会誌に投稿した。3月末に採録が決定し,19年度の7月に刊行予定となった。これによって,「様子」という言葉が観察などの文脈で使用され,多様な観点での観察を促している可能性などが指摘された。

URL: 

公開日: 2008-05-08   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi