• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2007 年度 実績報告書

暗黒物質探査用X線光学システムの構築可能性評価

研究課題

研究課題/領域番号 18654044
研究機関名古屋大学

研究代表者

田原 譲  名古屋大学, エコトピア科学研究所, 教授 (10135296)

研究分担者 古澤 彰浩  名古屋大学, エコトピア科学研究所, 助教 (20362212)
小賀坂 康志  名古屋大学, 大学院・理学研究科, 助教 (10324386)
キーワードX線 / X線顕微鏡 / 暗黒物質 / 多層膜 / 原子核乾板 / CCD / 超精密研磨 / X線結像光学
研究概要

非バリオン型暗黒物質の素粒子としての同定を、検出器物質中で起こる弾性散乱による原子核反跳によりとらえることを目指し、最新の原子核乾板から高精度・高効率に飛跡を読出すX線光学システムの構築可能性評価を行うことが本研究の目的である。
ニッケル研磨マンドレルの超精密研磨法の開発については、研磨剤としてシリカを用いる方法を実施し、アルミナ同様、表面粗さを1nm程度まで下げることができた。
また暗黒物質として数百GeVの質量を持つニュートラリーノを想定し、その弾性散乱の原子核反跳模擬となるKr照射原子核乾板について銀L-X線の蛍光X線強度評価を行った。この結果をもとに照射光学系X線源としてレーザー照射型X線源を用いた場合の信号強度を評価した。
また直線偏光した可視光照射またはレーザー光照射によるサブミクロン飛跡散乱光の方向依存性を検討し、大量の原子核乾板データの中から暗黒物質飛跡を高効率で探索する方法への応用可能性を評価した。以上の内容と前年度までの検討結果を合わせ現時点での暗黒物質探査用X線光学システムの構築可能性を明らかにした。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2007

すべて 雑誌論文 (2件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] ダークマター探査用X線顕微鏡の開発2007

    • 著者名/発表者名
      田原 譲
    • 雑誌名

      X線結像光学シンポジウム 9

      ページ: 45-46

  • [雑誌論文] Thin-foil multilayer-supermirror hard X-ray telescopes for InFOCuS/SUMIT balloon experiments and NeXT program2007

    • 著者名/発表者名
      Ogasaka, Y., Tamura, K., 他24名
    • 雑誌名

      Optics for EUV, X-Ray, and Gamma-Ray Astronomy III, Proceedings of the SPIE 6688

      ページ: 668803-1-8

  • [学会発表] ダークマター探査用X線顕微鏡の開発2007

    • 著者名/発表者名
      田原 譲
    • 学会等名
      第9回X線結像光学シンポジウム
    • 発表場所
      岐阜大学(岐阜県岐阜市)
    • 年月日
      20070926-28

URL: 

公開日: 2010-02-04   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi