• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2007 年度 実績報告書

カーボンナノチューブのテラヘルツー遠赤外物性と機能開拓

研究課題

研究課題/領域番号 18654059
研究機関東北大学

研究代表者

岩佐 義宏  東北大学, 金属材料研究所, 教授 (20184864)

キーワードカーボンナノチューブ / 配向薄膜 / テラヘルツ / 偏光吸収スペクトル / モルホロジ / ギャップ内準位 / プラズモン吸収
研究概要

カーボンナノチューブの吸収スペクトルには、テラヘルツ領域に強い強度を有するピーク構造が観測される。このピークは、金属ナノチューブのバンドル化による擬ギャップ、らせん度に起因したナローギャップとの解釈が一般的であった。昨年度、本グループでは、カーボンナノチューブ配向薄膜を作成し、その広領域分光を行った。その結果、テラヘルツ領域でのピーク構造が強く変更依存性をもつことから、このピークが金属ナノチューブに由来するものであることを確認するとともに、モルホロジ依存性などからこのピークが、従来のモデルのような電子構造に由来するものではなく、長さに依存するプラズモンピークであることを提唱した(N.Akima et al. Adv. Mater. 18,1166(2006))。
本年度は、酸によるエッチング法を用いたカーボンナノチューブの長さを制御する方法を確立し、長さの異なるカーボンナノチューブ配向薄膜の作製に成功した。これを用いた分光測定によって、テラヘルツ領域のピーク位置が長さ依存性をもち、チューブが短くなるとピーク位置が高エネルギー側にシフトすることを見出した。これは、前年度提出した、プラズモンモデルを強く支持する結果である。この原理を利用すると、カーボンナノチューブの長さを見積もりに使える可能性があり、テラヘルツ応答の測定が新しいナノチューブの評価法として有効になると期待され、本萌芽研究は、極めて興味深い展開をもたらし始めたと結論できる。これを定量的に実証するため、現在、有限長ナノチューブの電磁応答に関する理論的検討を産総研のグループと行っている。

  • 研究成果

    (21件)

すべて 2007

すべて 雑誌論文 (7件) (うち査読あり 7件) 学会発表 (14件)

  • [雑誌論文] Structural study of single-walled carbon nanotube films doped by a solution method2007

    • 著者名/発表者名
      T. Takenobu, et. al.
    • 雑誌名

      J. OF NANOSCIENCE AND NANOTECHNOLOGY 7

      ページ: 3533-3536

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Magnetic ordering in the ammoniated alkali fullerides (NH3) K3-xRbxC60 (x=2,3)2007

    • 著者名/発表者名
      J. Arvanitidis, et. al.
    • 雑誌名

      JOURNAL OF PHYSICS-CONDENSED MATTER 19

      ページ: 386235

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Identification of inner and outer shells of double-wall carbon nanotubes using high-pressure Raman spectroscopy2007

    • 著者名/発表者名
      D. Christofilos, et. al.
    • 雑誌名

      PHYSICAL REVIEW B 76

      ページ: 113402

    • 査読あり
  • [雑誌論文] ISecond-order Raman study of double-wall carbon nanotubes under high pressure2007

    • 著者名/発表者名
      K. Papagelis, et. al.
    • 雑誌名

      PHYSICA STATUS SOLIDI B-BASIC SOLID STATE PHYSICS 244

      ページ: 116-120

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Pressure-induced phenomena in single-walled carbon nanotubes2007

    • 著者名/発表者名
      C. A. Kuntscher, et. al.
    • 雑誌名

      PHYSICA STATUS SOLIDI B-BASIC SOLID STATE PHYSICS 244

      ページ: 3982-3985

    • 査読あり
  • [雑誌論文] High pressure Raman study of the second-order vibrational modes of single-and double-walled carbon nanotubes2007

    • 著者名/発表者名
      K. Papagelis, et. al.
    • 雑誌名

      PHYSICA STATUS SOLIDI B-BASIC SOLID STATE PHYSICS 244

      ページ: 4069-4073

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Tube encapsulation effects in various carbon nanotube systems2007

    • 著者名/発表者名
      D. Christofilos, et. al.
    • 雑誌名

      PHYSICA STATUS SOLIDI B-BASIC SOLID STATE PHYSICS 244

      ページ: 4082-4085

    • 査読あり
  • [学会発表] Electric field-induced superconductivity2007

    • 著者名/発表者名
      Y. Iwasa
    • 学会等名
      Alpine Workdhop on Organic FET
    • 発表場所
      Braunwald, Switzerland
    • 年月日
      20071216-17
  • [学会発表] Gate-induced Insulator-Metal transition in Electric Double Layer Transistors.2007

    • 著者名/発表者名
      Y. Iwasa
    • 学会等名
      Second UK-JAPAN Workshop on Advanced Materials
    • 発表場所
      Edinburgh, UK
    • 年月日
      20071211-12
  • [学会発表] Physics of Organic Field Effect Transistors2007

    • 学会等名
      2nd Asian Physics Symposium
    • 発表場所
      Bandung, Indonesia
    • 年月日
      20071129-30
  • [学会発表] Electronic and Optical Functions of Carbon Nanotube Thin Films2007

    • 著者名/発表者名
      Y. Iwasa
    • 学会等名
      Japan-Korea Asian Core Program General Meeting
    • 発表場所
      松島
    • 年月日
      20071003-04
  • [学会発表] 電気2重層ゲートによるSrTiO3の超伝導2007

    • 著者名/発表者名
      上野和紀, ら
    • 学会等名
      日本物理学会第62回年次大会
    • 発表場所
      札幌
    • 年月日
      20070921-24
  • [学会発表] Application of Interface Control in Organic Devices: Ambipolar Light Emitting Transistor2007

    • 著者名/発表者名
      Y. Iwasa
    • 学会等名
      The International workshop on"Electron transport through a linked molecule in nano-scale"
    • 発表場所
      東京
    • 年月日
      20070818-20
  • [学会発表] Charge transport at Organic/Organic and Organic/Inorganic Heterointerfaces in FET Structures2007

    • 著者名/発表者名
      Y. Iwasa
    • 学会等名
      3rd Annual Organic Microelectronics Workshop
    • 発表場所
      Seattle、USA
    • 年月日
      20070708-11
  • [学会発表] 有機トランジスターにおける半導体物理2007

    • 著者名/発表者名
      岩佐義宏
    • 学会等名
      JOEM Workshop's 07有機トランジスター
    • 発表場所
      熱海
    • 年月日
      20070705-07
  • [学会発表] Electric Double Layer Transistor2007

    • 著者名/発表者名
      Y. Iwasa
    • 学会等名
      2007CERC国際シンポジウム
    • 発表場所
      東京
    • 年月日
      20070522-25
  • [学会発表] FET構造を用いた有機/有機、有機/無機ヘテロ界面機能の探索2007

    • 著者名/発表者名
      岩佐義宏
    • 学会等名
      PF研究会「高輝度真空紫外・軟X線放射光を用いた機能性有機・生体分子薄膜研究の新展開」
    • 発表場所
      つくば
    • 年月日
      20070508-09
  • [学会発表] 有機トランジスタの基礎物理とその発展2007

    • 著者名/発表者名
      岩佐義宏
    • 学会等名
      第15回エレクトロニクス基礎研究所公開シンポジウム
    • 発表場所
      寝屋川市
    • 年月日
      2007-12-07
  • [学会発表] カーボンナノチューブ薄膜の電子・光機能2007

    • 著者名/発表者名
      岩佐義宏
    • 学会等名
      金研講演会
    • 発表場所
      仙台
    • 年月日
      2007-09-18
  • [学会発表] カーボンナノチューブの物性及びナノチューブトランジスタなど応用研究の最新動向2007

    • 著者名/発表者名
      岩佐義宏
    • 学会等名
      カーボンナノ材料研究会
    • 発表場所
      大阪
    • 年月日
      2007-06-15
  • [学会発表] 有機物のデバイス物理2007

    • 著者名/発表者名
      岩佐義宏
    • 学会等名
      2007年度前期物理科学の最前線
    • 発表場所
      仙台
    • 年月日
      2007-06-01

URL: 

公開日: 2010-02-04   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi