• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2006 年度 実績報告書

海域地下構造状態監視観測の刷新的手法の研究

研究課題

研究課題/領域番号 18654076
研究機関静岡大学

研究代表者

笠原 順三  静岡大学, 理学部, 教授 (70012953)

研究分担者 藤井 直之  静岡大学, 理学部, 教授 (60011631)
渡辺 俊樹  名古屋大学, 理学部, 助教授 (50210935)
熊澤 峰夫  静岡大学, 理学部, 教授 (60022571)
森田 信義  静岡大学, 工学部, 教授 (70022233)
鳥居 孝夫  静岡大学, 工学部, 助教授 (70188829)
キーワード地球観測 / 海上アクロス / 地球・惑星内部構造 / 地震学
研究概要

精密に制御した連続周波数変調弾性波を発信して地下の状態探査監視する技術を発展させ,海上を曳航して使える方法を検討し,その具体化を実現する戦略を確保したい.そのための技術的資料を作成するのが本研究の目的であった。
そこで本年度では,海水面上で精密制御した定常的弾性波信号を発信する装置技術について,理論的考察と概念設計を始めた。とくに技術的評価では,従来の大容量エアガンによる送信波形やノイズについてやや詳しく検討を行った。まだ充分ではないが,ノイズや高調波成分などについて地震アクロス送信で克服すべき信号精度やその安定度について,ある程度の見通しを得た。また,実用性評価では,連続送信信号の長時間スタックで,海面上アクロスにとって最適なスタック方法についてやや理論的な解析手法を検討した。ただし,現実的なデータに適用するためには更なる工夫が必要であることが分かった。

  • 研究成果

    (5件)

すべて 2006 2005

すべて 雑誌論文 (5件)

  • [雑誌論文] Time Lapse Approach in the Study of Earthquake Generation -Geophysical Exploration of Asperities-Reflectors System (EARS) for Interplate Earthquake Generation along a Subducting Oceanic Plate2006

    • 著者名/発表者名
      Kasahara, J., K.Tsuruga, H.Mikada, K.Yamaoka, N.Fujii
    • 雑誌名

      BUTSURI-TANSA 59・6

      ページ: 525-537

  • [雑誌論文] 非アスペリティのマッピングから地殻内部の常時監視へ2006

    • 著者名/発表者名
      鶴我佳代子, 笠原順三, 三ケ方均, 山岡耕春, 藤井直之
    • 雑誌名

      地学雑誌 115・1

      ページ: 51-71

  • [雑誌論文] Leg 200 synthesis : A broadband seismic station in oceanic crust at the Hawaii-2 observatory and coring into the Nuuanu landslide2006

    • 著者名/発表者名
      Kasahara, J., Ralph Stephen
    • 雑誌名

      Proc. Ocean Drilling Program, Scientific Results 200

      ページ: 1-44

  • [雑誌論文] An Experimental Multi-disciplinary observatory (VENUS) at the Ryukyu Trench using the Guam-Okinawa Geophysical Submarine Cable2006

    • 著者名/発表者名
      Kasahara, J., R.Iwase, T.Nakatsuka, Y.Nagaya, Y.Shirasaki, K.Kawaguchi, J.Kojima
    • 雑誌名

      Annals Geoph. 49

      ページ: 595-606

  • [雑誌論文] エアガンアレイによる指向制御実験2005

    • 著者名/発表者名
      三浦誠一, 鶴哲郎, 野徹雄, 笠原順三
    • 雑誌名

      物理探査 58

      ページ: 215-224

URL: 

公開日: 2008-05-08   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi