• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2006 年度 実績報告書

歯科治療用プラズマプロセスの開発

研究課題

研究課題/領域番号 18654103
研究機関長崎大学

研究代表者

藤山 寛  長崎大学, 大学院生産科学研究科, 教授 (20112310)

研究分担者 松田 良信  長崎大学, 工学部, 助教授 (60199817)
篠原 正典  長崎大学, 工学部, 助手 (80346931)
キーワードプラズマ / 医療応用 / 小型化 / 大気圧 / SiOC薄膜
研究概要

虫歯治療は歯科医師が虫歯の部分をドリルで掘り、掘った部分にセメントや金などの金属を埋め込むというものである。埋め込む材料が新しく開発されることはあるものの基本的な治療法は現在に至っても変わらない。すなわち、歯科医師の熟練技術に任されてきたといって過言ではなく、歯科医師の個人的レベルによって治療の善し悪しが決まってしまう。歯科医師の全員の治療レベルを上げることが必要だが、その技術を支援する手段・方法が必要である。だれにでも使いやすい手段・方法があれば、全国均一の技術を提供できるはずである。そこで、その手段として、プラズマ技術の応用に注目した。すなわち、プラズマエッチング技術により虫歯の部分だけを掘り、プラズマ堆積技術により掘った部分に対しては周りの状態から推測されうる形状を堆積させればよい。本研究の目的は、全国で均一に、熟練技術を超える正確さ・緻密さをもつ虫歯治療技術を提供できるようにすることにある。本年度の研究では、歯科治療プラズマプロセスを実現するために、プラズマ自体の小型化にまず着目した。これまで開発を行ってきたECRプラズマを用いたプラズマの小型化の研究を推進した。さらに、生体の一部である歯は、真空容器に入れて加工することが難しい物質であるため、真空中でのプラズマプロセスでは対応できないのではないかとの考察した。すなわち、大気圧あるいはそれに近い気圧でのプラズマプロセスでの加工が必要になるのではないかということである。そこで、大気圧下でのプラズマ生成も念頭において実験装置の開発をはじめている。また、これらと平行して、治療する歯の埋め込み材料として半導体デバイス製造でも注目されているSiOC薄膜の高速堆積法の開発も行っている。原料として用いる有機シランは数多く存在するが、その中でどれが高速薄膜堆積に最も適しているかの実験・考察を行った。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2006

すべて 雑誌論文 (2件)

  • [雑誌論文] Inner Wall Coating of Narrow Tubes by Low-pressure and High Frequency Micro-plasma2006

    • 著者名/発表者名
      Y.Nitta
    • 雑誌名

      Proceedings of 8th APCPST&SPSM19

      ページ: 49

  • [雑誌論文] Oxygen plasma induced decomposition of organo silane molecules2006

    • 著者名/発表者名
      J.Hayashi
    • 雑誌名

      Proceedings of 8th APCPST&SPSM19

      ページ: 194

URL: 

公開日: 2008-05-08   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi