• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2006 年度 実績報告書

超分子Gd(III)錯体の自発的形成を用いる高緩和性MRIコントラスト剤の創製

研究課題

研究課題/領域番号 18655028
研究機関東北大学

研究代表者

壹岐 伸彦  東北大学, 大学院環境科学研究科, 助教授 (50282108)

研究分担者 星野 仁  東北大学, 大学院環境科学研究科, 教授 (20124620)
高橋 透  東北大学, 大学院環境科学研究科, 助手 (30361166)
キーワードバイオイメージング / 核磁気共鳴イメージング / Gd(III) / 高緩和性 / 超分子 / チアカリックスアレーン / Tb(III) / Ag(I)
研究概要

当年度は高緩和性MRIコントラスト剤創製に向け,(1)超分子Gd(III)錯体の自発的形成条件の精査と構造解析,(2)チアカリックスアレーン(TCAS)リンカーの探索を行った.
(1)モデルとなるAg-Tb-TCAS系の錯形成条件を検討した.pH6.0で発光性錯体を生成し,ES-MS解析の結果組成をAg_2・Tb_2・TCAS_2と決定した.これは2個のTCASが2個のAg(I)イオンでリンクされたdouble cone型構造をしており,2個のTb(III)は上下のTCASからO,S,O配位を受けている構造であると推定した.発光寿命解析により配位水分子数を2.4と決定した.これは高緩和性の要件の一つ,ランタニド中心に配位水を多数持つことを満足する.次いで同条件下でAg-Gd-TCAS系について錯体の組成を解析した.生成した錯体の組成はAg_3・Gd・TCAS_2となり,Ag_2・Tb_2・TCAS_2のTb(III)サイトの一つをAg(I)で置換した構造であると推定した.Tb(III)とGd(III)とはイオン半径はわずかに0.02Å異なるに過ぎないが,超分子構造形成において高度なイオン半径認識が行われていることがわかる.なお,Ag-Tb-TCAS系ではpH10.0において超分子錯体Ag_2・Tb・TCAS_2を形成したが,Ag-Gd-TCAS系ではAg_3・Gd・TCAS_2とAg_2・Gd_2・TCAS_2とが混在していることがES-MSの結果確かめられた.
(2)本検討でもTb(III)をランタニドとして用い,その発光を指標に超分子形成の有無を判断した.Cu(II),Fe(II),Pb(II),Co(II),Ni(II),Mn(II),Zn(II)などの遷移金属イオンはAg(I)を用いた場合に比べ弱い発光を示したが,Cd(II)を用いた場合2倍程度の発光強度を示した.このことからCd(II)もAg_2・Tb_2・TCAS_2におけるAg(I)と同様にTCAS二分子のリンカーとして働くことが判った.

  • 研究成果

    (6件)

すべて 2007 2006

すべて 雑誌論文 (6件)

  • [雑誌論文] Di- and tetracarboxylate ligands for highly luminescent terbium(III) complexes on the basis of sulfonylcalix[4]arene scaffold2007

    • 著者名/発表者名
      T.Horiuchi
    • 雑誌名

      Tetrahedron Letters 48・5

      ページ: 821-825

  • [雑誌論文] Highly-symmetrical tetra-nuclear cluster complexes supported by p-tert-butylsulfonylcalix[4]arene as a cluster-forming ligand2006

    • 著者名/発表者名
      T.Kajiwara
    • 雑誌名

      European Journal of Inorganic Chemistry 2006・9

      ページ: 1765-1770

  • [雑誌論文] Topological Variation between Hexa- and Trithiacalix[6]arene-Copper(II) complexes : from Sphere to Wheel by Reducing the Number of the Sulfur Bridges2006

    • 著者名/発表者名
      N.Kon
    • 雑誌名

      Chemistry Letters 35・4

      ページ: 430-431

  • [雑誌論文] Supramolecular assembly based on π-π stacking and π-cation interactions between thiacalix[6]arene and DMF2006

    • 著者名/発表者名
      F.Hamada
    • 雑誌名

      Tetrahedron Letters 47・31

      ページ: 5591-5593

  • [雑誌論文] Conformation-Controlled Luminescent Properties of Lanthanide Clusters Containing p-tert-Butylsulfonylcalix[4]arene2006

    • 著者名/発表者名
      T.Kajiwara
    • 雑誌名

      Inorganic Chemistry 45・13

      ページ: 4880-4882

  • [雑誌論文] Dodeca-Lanthanide Wheel Supported by p-tert-Butylsulfonylcalix[4]arene2006

    • 著者名/発表者名
      T.Kajiwara
    • 雑誌名

      Chemistry - An Asian Journal 1・3

      ページ: 349-351

URL: 

公開日: 2008-05-08   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi