• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2007 年度 実績報告書

次元規制ナノ構造体を用いた誘電物性発現機構の実験・理論的解明

研究課題

研究課題/領域番号 18655051
研究機関群馬大学

研究代表者

花屋 実  群馬大学, 大学院・工学研究科, 教授 (50228516)

研究分担者 山本 隆夫  群馬大学, 大学院・工学研究科, 教授 (80200814)
京免 徹  群馬大学, 大学院・工学研究科, 准教授 (10323841)
キーワードナノポーラスアルミナ膜 / 強誘電体 / チタン酸バリウム / スパッタ / 薄膜 / ナノロッド / 相関距離 / スケーリンダ
研究概要

凝縮系物質の巨視的物性とナノスケール相互作用領域のサイズおよび構造との相関は,未だ十分には解明されておらず,その解明には,よく構造制御された試料,よく定義された物性量の精密な測定データ,ならびに,それを系統的に整理するための新たな理論の構築が必要である。我々は,平成18年度の研究成果として,ナノポーラスアルミナ膜にチタン酸バリウム(BaTio_3)をスパッタ蒸着することによって,BaTiO_3ナノロッドが二次元的に配列したナノロッド、アレイ試料が生成することを見出した。本年度は,BaTiO_3ナノロッド、アレイの形成機構を明らかにするとともに,ナノロッド、アレイ試料の微視的構造の解明を進めた。その結果,成膜の初期過程において,BaTiO_3のスパッタ粒子がナノポーラスアルミナ膜の孔の縁に堆積してBaTiO_3ナノドットを形成し,ナノドットを核としてBaTiO_3の堆積が進行することにより,BaTiO_3ナノロッド、アレイが生成することを明らかにした。また,生成したナノロッド(直径〜200nm,軸長-1μM)は粒径10〜20nmのBaTiO_3ナノ結晶から構成される多結晶体であり,成膜時のアルミナ膜の温度を500〜700℃の範囲で制御することにより,結晶粒径のコントロールが可能であることを見出した。さらに,成膜後にアルカリ水溶液によってアルミナ膜を溶解してBaTiO_3ナノロッド、アレイ試料のみを取り出すことに成功し,ナノロッド、アレイ試料の誘電率測定を可能にした。また,理論的アプローチとして,Ornstein-Zernike型自由エネルギー汎関数を用いて,二次元面上のストライプ構造に対する次元規制効果の検討を行った。そして,いくつかの物理量が,相関距離を次元規制している特徴的な長さでスケーリング表記できることを見出し,転移温度に対する次元規制効果解析など,結晶表面物理への応用を試みた。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2007

すべて 学会発表 (2件)

  • [学会発表] ステップバンチングの条件とステップスティフネス2007

    • 著者名/発表者名
      山本 隆夫
    • 学会等名
      平成19年度学習院計算機センター研究会
    • 発表場所
      学習院大学,東京
    • 年月日
      2007-12-27
  • [学会発表] Si(111)(7×7)to(1×1)phase transition on the vicinal surface:A density matrix renormalization group study2007

    • 著者名/発表者名
      N.Akutsu and T.Yamamoto
    • 学会等名
      9th International Conference on Atomically Contorolled Surfaces, Interfaces and Nanostructures
    • 発表場所
      Komaba Research Campus of The University of Tokyo,Tokyo,Japan
    • 年月日
      2007-11-14

URL: 

公開日: 2010-02-04   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi