• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2006 年度 実績報告書

金ナノリングの超配列組織の創出と可視-近赤外領域における光電子機能高度化

研究課題

研究課題/領域番号 18655060
研究機関長崎大学

研究代表者

相樂 隆正  長崎大学, 工学部, 教授 (20192594)

キーワード金ナノリング / 金ナノ粒子 / ナノ構造体配列組織 / 光電子機能 / 電極表面過 / 固液界面制御
研究概要

1.金ナノリングの合成を、いくつかの新しい方法で試みた。当初に計画した直接合成法が困難であったため、まず、金の球殼類似構造を、テンプレートを用いて形成する手法の実験的検索を中心に行った。例えば、球状高分子を鋳型としたテトラ塩化金酸のボロハイドライドによる還元や、銀ナノ粒子をコアにした金シェル形成、有機薄膜上の前駆体を種とした液相成長法などである。しかし、これまでのところ、電子顕微鏡レベルでリング様構造が確実に多量生成する方法を見い出せていない。そのため、テンプレートの選択と還元法の改良について検討を進めた。
2.金ナノ粒子をモデルとして、配列構造の電極表面上での生成と、それらの光電子機能に関する検討を行い、以下の成果を得た。
(1)吸着性イオンの共存下では、プラズモン光吸収帯のシフトで観た充放電過程が大幅に遅くなることがわかった。
(2)テトラオクチルアンモニウムブロミド保護した金ナノ構造体は、トルエン溶液中で、短時間で多量に有機薄膜上に固定化できる。その速さや、ジチオール自己集合膜上での配列均一性は、水中のクエン酸保護粒子の吸着に勝る。
(3)ITOの表面において、ジアミンとアミンの混合修飾層を用いれば、よく分散した状態で、時間の関数として固定化量を自在に制御できることがわかった。一方、ジアミン単独修飾層を用いると、バルクの金超薄膜と同じ光電子物性を示す状態を創出できることがわかった。
(4)アルカンチオールのみで保護した金ナノ粒子の電位応答挙動を鎖長依存性に関し把握することができた。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2007 2006

すべて 雑誌論文 (1件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] Time dependent spectral change upon potential step perturbation for Au nanoparticles immobilized on an organic monolayer-modified ITO electrode2006

    • 著者名/発表者名
      Ayumi Toyota
    • 雑誌名

      Colloids and Surfaces A : Physicochemical and Engineering Aspects 286・1-3

      ページ: 62-69

  • [図書] Dynamic Behaviors of Molecular Assemblies and Nano-Substances at Electrified Interfaces2007

    • 著者名/発表者名
      Takamasa Sagara
    • 総ページ数
      27
    • 出版者
      American Scientific Publishers

URL: 

公開日: 2008-05-08   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi