• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2007 年度 実績報告書

エピジェネティクスのためのメチル化DNA認識蛍光プローブの開発

研究課題

研究課題/領域番号 18655073
研究機関九州大学

研究代表者

松浦 和則  九州大学, 大学院・工学研究院, 准教授 (60283389)

キーワードエピジェネティクス / メチル化DNA / 蛍光プローブ
研究概要

エピジェネティクスの一例として、ゲノム上のDNAメチル化が知られている。ゲノムの異常メチル化を簡便に検出する手法が開発されれば、腫瘍マーカーや抗癌剤感受性の指標として有用であると思われる。本研究では、メチル化されたDNAを特異的に認識する蛍光分子プローブの開発を目的としている。今年度は、水中でリン酸やカルボン酸を配位しうる蛍光性希土類錯体として、Eu^<3>+錯体([Eu(tpen)Cl_2]ClO_4)を合成し、そのDNA認識能を評価した。[Eu(tpen)Cl_2]ClO_4は水中において、水が配位したEu(tpen)(H_2O)_2として存在すると思われる。この水配位部分に、DNAのリン酸ジエステル結合が結合し、蛍光スペクトルの変化を期待した。
このEu(tpen)錯体は、水中にて260nm励起により、619および690nmに蛍光を示した。Eu(tpen)がDNAのリン酸ジエステル結合に結合することは、分子力場計算から予測された。しかしながら、期待したDNAメチル化による蛍光スペクトルの大きな変化は観察できなかった。次に、(本研究課題の本来の目的と離れるが)、同じ錯体を用いて、細胞表面における癌マーカーとして知られているポリシアル酸(コロミン酸)およびシアル酸の検出を試みた。Eu(tpen)のpH7緩衝水溶液にシアル酸やコロミン酸を添加すると、蛍光強度の大きな減少が見られた。濃度依存性の解析から、ポリシアル酸を2×10^3M^<-1>の会合定数で、比較的強く結合していることがわかった。一方、グルコース、グルコロン酸などの他の糖や、酢酸ナトリウムを添加しても蛍光強度が殆ど変化しないことから、この錯体はシアル酸を認識していると言える。本成果については、第27回日本糖質学会年会にて学会発表している。さらに、DNA球状集合体と各種蛍光色素との相互作用についての基礎的な知見について、Biomacromolecules誌に論文を発表した。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2007

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] In Situ Observation of Spherical DNA-assembly in Water and Controlled Release of Bound Dyes2007

    • 著者名/発表者名
      K. Matsuura, et. al.
    • 雑誌名

      Biomacromolecules 8

      ページ: 2726-2732

    • 査読あり
  • [学会発表] 蛍光性ユウロピウム錯体を用いたシアル酸およびポリシアル酸の認識2007

    • 著者名/発表者名
      松浦 和則, 田尾 周一, 君塚 信夫
    • 学会等名
      第27回日本糖質学会年会
    • 発表場所
      九州大学医学部
    • 年月日
      2007-08-02

URL: 

公開日: 2010-02-04   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi