• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2007 年度 実績報告書

X線導波路現象を利用した有磯薄膜高次構造のリアルタイム観測

研究課題

研究課題/領域番号 18656003
研究機関東北大学

研究代表者

林 好一  東北大学, 金属材料研究所, 准教授 (20283632)

研究分担者 佐崎 元  北海道大学, 低温科学研究所, 准教授 (60261509)
キーワードX線全反射 / 有機薄膜 / 薄膜高次構造 / X線導波路 / その場観測 / 光ファイバー / フラウンホーファー回折
研究概要

これまでに、我々は有機薄膜の端面から出射されるX線をエネルギー分析することによって、薄膜の高次構造評価の手法開発を行ってきた。本研究期間においては、100nm以上の膜厚の銅フタロシアニン(CuPc)薄膜に対して、白色X線を斜入射条件下で照射し、薄膜端面からのX線をエネルギー分析した。実験は、放射光実験施設フォトンファクトリーBL3Cの白色X線を用いて行った。入射角は0.19度とし、ダイレクトビームと反射X線の間に出射されるX線を半導体検出器でエネルギー分析した。観測したX線のエネルギー値と出射角は、X線導波路現象によるフラウンホーファー回折によるものであれば、2-3のディスクリートな値になるが、ここでは連続的な変化を示した。観測されたX線のエネルギーは、出射角によって若干変化するが、基本的にはSiとCuPcの全反射臨界エネルギーの間の値をとることが観測により分かった。この変化は、屈折の式であるスネルの式を用いて説明でき、従って、観測されたx線は、SiとCuPcの界面のみで生じた反射X線であることが判明した。この原理を応用すると、エネルギーフィルターとしての役割を果たす光学素子の設計が考えられる。また、薄膜の構造解析に対しても、従来の対象反射のみの反射X線の解析に加え、薄膜端面からの反射X線を解析することによって、より詳細な“埋もれた界面"に関する情報を入手できる可能性がある。その他にも、トップSi層の厚みの異なるSi/PMMA/Siを試料として用い、X線導波路としての特性を放射光白色X線を用いて評価した。また、フォトンファクトリーBL3Cに導入する予定の熱処理チャンバーを設計・製作した。

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2007

すべて 雑誌論文 (3件) (うち査読あり 3件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] Monochromatization of characteristic X-rays using stepped X-ray waveguide2007

    • 著者名/発表者名
      K. Hayashi, K. Sakai, and H. Takenaka
    • 雑誌名

      Thin Solid Films 515

      ページ: 5728-5731

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Calculation of feasibility of grazing-incidence x-ray fluorescence as a method for holographic analysis2007

    • 著者名/発表者名
      K. Hayashi
    • 雑誌名

      Transactions of the Materials Research Society of Japan 32

      ページ: 215-216

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Observation of Reflected X-Rays from End Face of Organic Thin Film2007

    • 著者名/発表者名
      K. Hayashi, T. Yamamoto, T. Nakamura, et. al.
    • 雑誌名

      Journal of Physics: Conference Series 83

      ページ: 012029

    • 査読あり
  • [学会発表] 薄膜端面から出射される反射X線2007

    • 著者名/発表者名
      林好一、山本篤史郎 他
    • 学会等名
      第68回応用物理学会学術講演解
    • 発表場所
      札幌市
    • 年月日
      2007-09-05

URL: 

公開日: 2010-02-04   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi