• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2006 年度 実績報告書

傾斜スケール磁気粒子流体の生体適合化による先進医工学への新展開

研究課題

研究課題/領域番号 18656055
研究機関東北大学

研究代表者

西山 秀哉  東北大学, 流体科学研究所, 教授 (20156128)

研究分担者 山家 智之  東北大学, 加齢医学研究所, 教授 (70241578)
西條 芳文  東北大学, 加齢医学研究所, 助教授 (00292277)
高奈 秀匡  東北大学, 流体科学研究所, 助手 (40375118)
キーワード機能性流体 / 複雑流体 / MR流体 / レオロジー特性 / 磁気微粒子 / MRシール / 流動場制御 / 医工学応用
研究概要

工業用バルブやシール等のMR流体流動システム設計のための基礎資料を提供することを目的として、磁場下における最近の商用MR流体のオリジナルな可視化実験とレオロジー特性、矩形流路内流動構造の実験解析、MR流体中の超音波伝播特性、さらには、矩形流路内流量遮断特性から磁気機能性および流動制御特性を明らかにした。その結果、以下の結論を得た。
(1)流路内静止状態では、磁場の増加に伴い、MR流体中のクラスターは互いに吸引、結合し、磁性コラムを形成する。圧力流れ場においては、磁場下では磁性コラムと壁面との接触面積の増加やコラム化したクラスターの加圧方向変形に対する抵抗力の増大により、降伏応力が増加する。
(2)いずれの押出し圧に対しても磁場強度の増加に伴い、流量は減少し、流動遮断に至る。磁場強度により流量を連続的に制御することが可能であることから、MR流体の流動制御バルブ応用としての機能性が評価された。また、MR流体のシール耐圧は降伏応力特性に対応し、磁場強度に対してほぼ放物状に増加する。
(3)MR流体中の超音波伝播特性により、シール形成時および破断時における磁場作用域とその上下流でMR流体中の相対的濃度変化が捉えられ、圧力流れ場におけるシール破断時のクラスター挙動を明らかにした。特にシール破断時では、磁場作用域での相対的濃度が減少した。

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2006

すべて 雑誌論文 (4件)

  • [雑誌論文] 磁場下におけるMR流体の流動構造と流動制御特性2006

    • 著者名/発表者名
      西山 秀哉
    • 雑誌名

      日本機械学会2006年度年次大会講演論文集 Vol.2

      ページ: 15-16

  • [雑誌論文] 圧力流れ場におけるMR流体の流動構造と流動制御特性2006

    • 著者名/発表者名
      西山 秀哉
    • 雑誌名

      日本機械学会第84期流体工学部門講演会講演論文集 No.06-21(CD-ROM)

  • [雑誌論文] MR流体の複雑流動構造を考慮した流量制御特性2006

    • 著者名/発表者名
      西山 秀哉
    • 雑誌名

      平成18年度磁性流体連合講演会講演論文集

      ページ: 41-43

  • [雑誌論文] MR流体の機能性と流動システムの評価2006

    • 著者名/発表者名
      西山 秀哉
    • 雑誌名

      日本機械学会流体工学部門機能性流体工学の先端融合化に関する研究分科会成果報告書

      ページ: 112-116

URL: 

公開日: 2008-05-08   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi