• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2007 年度 実績報告書

太陽フラウンフォーファ線のスペクトル差分を利用する植物蛍光の画像化装置

研究課題

研究課題/領域番号 18656085
研究機関信州大学

研究代表者

野村 彰夫  信州大学, 工学部, 教授 (00115362)

研究分担者 斉藤 保典  信州大学, 工学部, 教授 (40135166)
キーワード太陽 / フランフォーファー線 / 差分計測 / 植物蛍光 / 画像
研究概要

「太陽光誘起の植物蛍光を指標とする植物生育の精密画像診断装置」の開発と実証試験を行った。
1)画像情報取得装置ハードウェアの改良・開発(野村)
平成18年度の結果からC線の使用は不適であることが判明したため、今年度では新たにA線の使用を検討し装置の改良を行った。新装置ではA線に同調した干渉フィルター(波長760.7nm、半値幅lnm)と、近傍に同調した干渉フィルター(波長758.2nm、半値幅1nm)を用いた。画像検出にあたりピクセル単位の解析が必要で、フィルター交換時による二波長画像検出時の機械的(動き)ずれによる影響が懸念されたてめ、新装置同時画像観測では二台のCCDカメラを使用する構成とした。
2)画像情報取得装置のソフトウェア開発(斉藤)
次の二つのソフトウェアを用意(開発)した。a)FLD(Fraunhofer Line Discriminator)法を適応した、蛍光変換プログラムを作成した。植物葉からのA線信号強度、近傍信号強度、または両者の面積スペクトル値、標準反射板からのそれぞれの信号強度による補正、等が含まれた。b)画像化プログラムを作成した。ニ画像位置調整・位置ずれ補正・画像エリアの設定(位置基準)、ピクセル毎の画像変換、強度(リニア関数および対数関数の準備)・色変換と表示、等が含まれた。
3)植物蛍光検出野外観測実験(野村・斉藤)
屋外生育樹木葉を対象とした、原理確証実験、システム評価実験、画像検出実験を行った。植物生育の基本である光合成活動に関わるクロロフィル色素情報の蛍光画像からの抽出観測を試みた。斑入りポトス葉の蛍光画像は、クロロフィル濃度分布と非常に良い一致を示した。本研究の大きな成果である。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2007

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] System for Plant Fluorescence Imagaing: Laser-induced Fluorescence and Solar-induced Fluorescence2007

    • 著者名/発表者名
      Y. Saito, M. Mizukoshi, K. Moishita, Y. Hasegawa, K. Kimpara, K. Ichihara, Y. Kawai, F. Kobayashi, T. D. Kawahara
    • 雑誌名

      3rd Internationak Workshop on Remote Sensing of Vegetation Fluorescence 3

      ページ: 13.35-13.40

    • 査読あり
  • [学会発表] 太陽光によって誘起された植物蛍光の新画像観測システム2007

    • 著者名/発表者名
      田中、長谷川、小林、川原、斉藤
    • 学会等名
      計測自動制御学会中部支部シンポジウム
    • 発表場所
      上田東急イン(上田市)
    • 年月日
      2007-11-02

URL: 

公開日: 2010-02-04   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi