• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2006 年度 実績報告書

適応制御理論による植物細胞の状態推定と機能制御に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 18656121
研究機関大分大学

研究代表者

末光 治雄  大分大学, 工学部, 助手 (50162839)

研究分担者 松尾 孝美  大分大学, 工学部, 教授 (90181700)
キーワードCAM型光合成 / 適応オブザーバ / 状態推定 / ファジィ基底関数展開 / リミットサイクル / 非線形システム / 安定性
研究概要

生体リズムの研究は生物学における重要な研究テーマであり続けている.植物においても,光合成の日内リズム機構の解明が実験ベースで盛んに研究されている.特に,サボテンなどの多肉植物は,CAM型光合成(crassulacean acid metabolism,ベンケイソウ型有機酸代謝)と呼ばれる乾燥環境に高度に適応した炭素代謝機構を進化させており,昼夜サイクルの間のCAM代謝濃度の変化を表す非線形方程式系であるCAMモデルが提案されている.このモデルの内部状態を表す変数は,内部二酸化炭素濃度,細胞質内リンゴ酸濃度,液胞内リンゴ酸濃度,液胞膜並び変数の4つで,外的環境からの入力は,外気温,外部二酸化炭素濃度,光強度の3つであり,入力変数の設定値の広い領域において発生することが示されている.本研究では,BlasiusやBeckらの植物学者の提案しているCAM生体リズムモデルをシステム理論的に体系化するを目的としている.今年度は,部分状態から細胞内の全状態を推定する機構およびリズムを制御する機構を提案した.特に,測定のしやすい常態量である内部二酸化炭素濃度および入力変数である外気温,外部二酸化炭素濃度,光強度の情報から,適応オブザーバを用いて,内部状態量である細胞質内リンゴ酸濃度,液胞内リンゴ酸濃度,液胞膜並び変数と液胞膜の輸送特性を特徴付ける非線形関数を推定する機構を提案した.これを可能にするために,Fuzzy Basis Function Expansionを用いた.性能はMATLAB/Simulinkによる数値シミュレーションにより検証した.その結果,液胞膜の輸送特性を特徴付ける非線形関数が未知の場合には,十分な推定性能が得られなかったことから,今後は,その性能をあげる機構の提案を計画している.

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2006

すべて 雑誌論文 (3件)

  • [雑誌論文] Adaptive Estimator for Biological Clock of Crassulacean Acid Metabolism2006

    • 著者名/発表者名
      Masayuki Oka, Nodoka Goto, Haruo Suemitsu, Takami Matsuo
    • 雑誌名

      Proc. of SICE-ICASE International Joint Conference 2006

      ページ: 2394-2399

  • [雑誌論文] CAMモデルの体内リズム推定のための適応オブザーバ設計2006

    • 著者名/発表者名
      岡 昌志, 後藤 和, 末光治雄, 松尾孝美
    • 雑誌名

      信学技報 NLP2006-28

      ページ: 35-40

  • [雑誌論文] Adaptive Estimation of Time-Varying Parameters and Its Application to Time-Derivative Tracker2006

    • 著者名/発表者名
      Shuhei Wada, Kouichi Mitsunaga, Haruo Suemitsu, Takami Matsuo
    • 雑誌名

      Proc. of SICE-ICASE International Joint Conference 2006

      ページ: 784-789

URL: 

公開日: 2008-05-08   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi