• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2007 年度 実績報告書

音響伝播特性を用いた斜面地震の水分量センサーの開発

研究課題

研究課題/領域番号 18656132
研究機関東京大学

研究代表者

内村 太郎  東京大学, 大学院・工学系研究科, 准教授 (60292885)

研究分担者 東畑 郁生  東京大学, 大学院・工学系研究科, 教授 (20155500)
周郷 啓一  東京大学, 大学院・工学系研究科, 技術専門職員 (90396771)
キーワード自然災害 / 土砂災害 / 防災 / 音波探査 / 現地試験 / 弾性波 / ベンダーエレメント / 不飽和土
研究概要

前年度に引き続き、地盤中を伝わる音波(弾性振動)の伝播特性の変化を利用して、土壌水分量(飽和度)を推定する技術の開発を試みた。斜面防災において、法尻部に音波の発信機と受信機を数m〜数10m離して埋設し、その間の測線上の音波の伝わり方の変化を捉えることで、測線上のどこかが高含水比になったことが検知できれば、少ない機器で広範囲の斜面地盤内の土壌水分量を監視でき、効率的な警報システムに応用できる。
19年度は、土槽内に不飽和砂質土を詰めた模型地盤内で、弾性波の伝播速度と飽和度の関係を調べた。まず、模型地盤内で効率的に弾性波を発生させ、また受信できる素子を開発した。これには、圧電効果で電圧に応じて振動板がたわみ変形する圧電スピーカーに防水処理を施し、振動板が直接土と接触するように埋めるのが、効率がよいことが分かった。従来は、電圧に応じて軸方向に伸縮する圧電素子が一般に使われていたが、これでは変位が小さく、不飽和土中では減衰が大きいために振動が届かなかったが、本研究の方法はこの問題をある程度解決する方法の一つである。
この方法で発生する振動は、主にP波が受信センサーに伝わると考えられるが、小型土槽中の実験では拘束圧がきわめて低いために、伝播速度が遅く、また飽和度による速度の変化は、三軸供試体内の速度ほど顕著ではなかった。これは、前年度の三軸供試体での試験で、拘束圧が低いほど飽和度による速度の変化が小さくなる傾向にあったのと一致する結果である。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2008 2007

すべて 学会発表 (2件)

  • [学会発表] 弾性波速度の変化を使った斜面地盤の土壌水分量の監視2008

    • 著者名/発表者名
      鈴木敬之・香川沙絵・内村太郎
    • 学会等名
      第43回地盤工学研究発表会発表講演集
    • 発表場所
      広島市
    • 年月日
      2008-07-09
  • [学会発表] 音響の伝播特性を用いた斜面の土壌水分量の測定2007

    • 著者名/発表者名
      内村太郎、中村美紗子
    • 学会等名
      降雨時の斜面モニタリング技術とリアルタイム崩壊予測に関するシンポジウム
    • 発表場所
      福岡市
    • 年月日
      2007-12-18

URL: 

公開日: 2010-02-04   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi