• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2006 年度 実績報告書

政治心理学と複雑系科学による世論分析に基づく合意形成に関する基礎研究

研究課題

研究課題/領域番号 18656146
研究機関東京工業大学

研究代表者

藤井 聡  東京工業大学, 大学院理工学研究科, 教授 (80252469)

研究分担者 谷口 綾子  筑波大学, 大学院システム情報工学研究科, 講師 (80422195)
羽鳥 剛史  東京工業大学, 大学院理工学研究科, 助手 (30422992)
キーワード世論 / 合意形成 / 政治心理学 / 複雑系科学 / 沈黙の螺旋
研究概要

研究初年度である本年度は,土木事業に対する世論を分析するための全国規模のアンケート調査を実施した.調査の設計,ならびに,得られたデータの分析にあたっては,政治心理学における世論に関する代表的理論である「沈黙の螺旋理論」に準拠した.この理論に基づいて,人々ひとり一人の土木事業に対する「意見」を形成する基本的要因,すなわち,マスコミ,親近者の意見,行政からの広報の影響の有無,ならびに,その程度を分析した.その結果,土木事業について肯定的な意見を発言・主張する傾向は,肯定的な意見を持つ人ほど低下する傾向が存在することが,ならびに,その傾向は,公共事業に対して否定的な意見を形成している都道府県ほど強いことが示された.また,世論についての認知が実際の賛否意識よりも低い傾向が見られること,かつ,その傾向は,賛否意識が高い都道府県ほど強いことが示された.これらの結果より,我が国における土木事業に関わる世論を巡って,沈黙の螺旋のプロセスが一定程度進行している可能性が,さらにその結果,人々の土木事業に対する賛否世論が過度に否定的なものとなっている可能性が確認された.
そこで,こうした沈黙の螺旋による人々の土木事業に対する過度に否定的態度が,政府によるコミュニケーション施策を通じてどのように緩和され得るのかについて明らかにすることを目指し,その第一歩として,土木事業に関わる客観的な情報を提供することによる効果を検証するための実験調査を実施した.その結果,土木事業の目的や意義に関するメッセージを提供することによって,人々の土木事業に対する理解が一定程度深まり,土木事業に対する賛成意向が向上し得ることが実証的に示された.

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2006 その他

すべて 雑誌論文 (2件)

  • [雑誌論文] ロードプライシングの公共受容におけるフレーミング効果-公衆の「倫理性」を前提とした広報活動に関する基礎研究-2006

    • 著者名/発表者名
      藤井聡
    • 雑誌名

      土木学会論文集D 62・2

      ページ: 239-249

  • [雑誌論文] 沈黙の螺旋理論に基づく公共事業を巡る世論についての分析

    • 著者名/発表者名
      藤井聡
    • 雑誌名

      心理学研究 (掲載決定)

URL: 

公開日: 2008-05-08   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi