• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2008 年度 実績報告書

「ポスト・オスマン期」におけるパリ都市空間形成と近代建築の萌芽に与えたその影響

研究課題

研究課題/領域番号 18656183
研究機関大阪産業大学

研究代表者

松本 裕  大阪産業大学, 工学部, 講師 (20268246)

キーワードパリ / バロン・オスマン / GIS(地理情報システム) / 土地収用 / 画地分譲 / 地籍図 / 都市組織 / ファサード・コンクール
研究概要

都市組織の変遷とパリ市による誘導的都市景観創出の試みがパリ市の近代建築の萌芽に及ぼした影響を解明することが最終年度の目的であり、主として次の2つの取り組みを行った:
(1)先の2年間(H18-19年度)の継続研究と整理
本研究の主フィールドである、パリ市第II区、ボンヌ・ヌーヴェル地区+マイユ地区において、「ポスト・オスマン」期に実現されたオスマン型開設道路計画の詳細を明らかにした。また、その際に試みられたパリ市による誘導的都市景観創出の施策である「ファサード・コンクール」と「規制緩和」が、「工業建築・商業建築」の形成にどのように反映されたかを解明すべく、関連する空間情報(ex.立地、平面・断面形態、ファサードの特徴、建築許可申請時の建築家の意図やパリ市の見解、etc.)を読み取り、GISを用いてデータ化した。一連の作業では、「道路開設許可申請書類一式:Vo-11(パリ古文書館)」と「古きパリ委員会議事録」を主な一次資料とした。
(2)新たに見出された研究課題に向けた予備調査
本研究を通じて、「ポスト・オスマン」期におけるパリ市による新しい景観形成の取り組みが、パリ市全体へと展開されていった事実が判明した。この動きは、19世紀末のベル・エポックを中心とする華やかな時代を経て20世紀に入ると、「世界大戦」期にかけてその様相を一転させ、国威発揚的なモニュメンタルな政策へと方向転換されていることが分かった。そうしたオスマン失脚以降の都市計画のドラスティックな展開が、ル・コルビュジエやオーギュスト・ペレといった近代建築家達による近代建築・都市計画に重要な影響を及ぼしたことが予見され、その詳細を次期科学研究費申請研究(新規)として詳細に展開すべく、予備調査をIFA(1'Institut francais d' architecture)やパリ市歴史図書館を中心に実施した。

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2008

すべて 雑誌論文 (1件) 学会発表 (2件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] 差異とメディア : 場所と対話(後編)2008

    • 著者名/発表者名
      松本裕
    • 雑誌名

      CASABELLA JAPAN 764

      ページ: 34-35

  • [学会発表] シンポジウム 都市と建築シリーズ<水平と垂直>「<ポスト・オスマン>期のパリ都市計画と近代建築の萌芽-ボルト・マイヨ広場整備計画をめぐって」2008

    • 著者名/発表者名
      松木裕
    • 学会等名
      日本建築学会
    • 発表場所
      日本建築学会会館
    • 年月日
      2008-12-17
  • [学会発表] シンポジウム 仕掛けと概念 空間と時間の日仏比較建築論「近・現代パリ都市改造と都市組織の変遷」2008

    • 著者名/発表者名
      松本裕
    • 学会等名
      ジヤパルシ(JAPARCHI) : フランス文化省日仏交流ネットワーク
    • 発表場所
      京都工芸繊維大学
    • 年月日
      2008-12-13
  • [図書] 建築論事典2008

    • 著者名/発表者名
      松本裕(分担執筆)日本建築学科編
    • 総ページ数
      263
    • 出版者
      彰國社

URL: 

公開日: 2010-06-11   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi