• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2006 年度 実績報告書

認知モデルを用いたプラントアラームシステムの評価

研究課題

研究課題/領域番号 18656233
研究機関奈良先端科学技術大学院大学

研究代表者

野田 賢  奈良先端科学技術大学院大学, 情報科学研究科, 助教授 (60293891)

研究分担者 西谷 紘一  奈良先端科学技術大学院大学, 情報科学研究科, 教授 (10029572)
小坂 洋明  奈良先端科学技術大学院大学, 情報科学研究科, 助手 (60362836)
キーワードプラントアラームシステム / オペレータモデル / 異常診断 / アラーム評価 / アラーム設計 / アイカメラ / HAZOP / 認知情報処理プロセス
研究概要

ボイラープラントシミュレータに含まれる8種類のプラント異常発生シミュレーションを対象に、プラント異常対応時のプラントオペレータの視線移動を視線移動計測装置(アイカメラ)によって測定した。測定したオペレータの視線移動データと各計装点に対するHAZOP解析結果を組み合わせて分析することで、プラントオペレータの異常診断プロセスを推定した。
オペレータの異常診断プロセスの推定結果から、異常監視時の認知プロセッサの動作を決定するすべての動作ルールを記述した状態監視知識データベース、突発的に発生する機器の故障などの一覧およびそれによって発生するプロセスの状態変化などのイベントを列挙したイベント知識データベースを作成した。これらのデータベースを組み合わせることで、ヒューマンマシーンインタフェースモデルを介して獲得した監視操作画面の情報からプラントの異常原因を特定するオペレータモデルを構築した。
構築したモデルは現実のオペレータの複雑な思考過程を模擬することができるため、より精度の高いアラームシステムの評価が可能である。ボイラープラントシミュレータにコンピュータ上に構築したオペレータモデルを結合し、構築したオペレータモデルの有効性について評価した。真の異常原因を特定するまでに要する監視操作画面上の情報取得回数や所要時間(異常診断に必要でない情報の獲得回数も含む)を計算した結果、これらのデータはアラームシステムの設計・評価のための有効な指標となることを確認した。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2007

すべて 雑誌論文 (2件)

  • [雑誌論文] Model-based Dynamic Evaluation to Support Design of Alarm System Part 1 : Development of Virtual Subject2007

    • 著者名/発表者名
      Xiwei Liu, Hiroaki Kosaka, Masaru Noda, Hirokazu Nishitani
    • 雑誌名

      ヒューマンファクターズ 11・2

      ページ: 118-127

  • [雑誌論文] Model-based Dynamic Evaluation to Support Design of Alarm System Part 2 : Case Study of Alarm System Evaluation2007

    • 著者名/発表者名
      Xiwei Liu, Hiroaki Kosaka, Masaru Noda, Hirokazu Nishitani
    • 雑誌名

      ヒューマンファクターズ 11・2

      ページ: 128-138

URL: 

公開日: 2008-05-08   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi