• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2006 年度 実績報告書

自立複製型経口ファージワクチンの開発

研究課題

研究課題/領域番号 18656241
研究機関東京工業大学

研究代表者

丹治 保典  東京工業大学, 大学院生命理工学研究科, 助教授 (00282848)

キーワード経口ワクチン / バクテリオファージ / 表層工学 / 大腸菌O157:H7
研究概要

現在使用されているワクチンの多くは、ポリオを除き注射によって接種される。一方、腸管は体内最大の免疫臓器であり、自己と非自己の識別をし、病原体の侵入を阻止する最前線の感染防御バリアーといえる。腸管の粘膜上皮は抗原が最初に生体に侵入する場であり、腸管のリンパ組織にはもっとも多くのリンパ球が存在する。
大腸菌O157:H7の接着因子であるインチミンを発現するT2ファージを分子構築した。同ファージを用い以下の条件で実験を行った。実験系(4系列、1系列に6匹のマウスを使用)
A:ネガティブコントロール群(投与ファージ:T2ファージ)
B:コントロール群(投与タンパク質:精製インチミンタンパク質をC群と等量)
C:コントロール群(投与ファージ:インチミン呈示T2ファージ)
D:ファージ投与群(投与ファージ:インチミン呈示T2ファージ、大腸菌投与)
時間ゼロでファージ、大腸菌またはその混合液をゾンデを用い経口投与した。T2ファージは野生株ファージで、抗原(インチミン:int)は発現していない。Intimin proteinは組換大腸菌を用い発現精製したインチミンタンパク質である。T2int phageは組換え体ファージで、頭殻表層にintを発現している。また、最初の投与から2週間後にブースターとして同じ条件でファージを投与した。C、Dのグループでint特異的IgA抗体の産生が認められた。IgAの産生量はブースター投与後一週間で中止したが、一般にはブースター投与後数週間後に抗体産生がピークを迎える。

  • 研究成果

    (1件)

すべて その他

すべて 雑誌論文 (1件)

  • [雑誌論文] Phenotypic transformation including host range transition through superinfection of T-even phages

    • 著者名/発表者名
      M.Abe, Y.Izumoji, Y.Tanji
    • 雑誌名

      FEMS Microbiol. Letter (in press)

URL: 

公開日: 2008-05-08   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi