• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2008 年度 実績報告書

津波防災レーダーシステム実現のための基礎研究

研究課題

研究課題/領域番号 18656255
研究機関横浜国立大学

研究代表者

平山 次清  国立大学法人横浜国立大学, 大学院・工学(系)研究科(研究院), 教授 (00018061)

研究分担者 高山 武彦  国立大学法人横浜国立大学, 特別研究教員 (00303082)
平川 嘉昭  国立大学法人横浜国立大学, 特別研究教員 (00345480)
キーワード津波 / 減災 / 海洋工学
研究概要

スマトラ島沖の地震津波による大災害は記憶に新しいところであるが、わが国も繰り返し津波の被害を受けてきた。津波防災・災害の軽減の社会的要請は国際的にも非常に大きいものがある。地震津波災害を防ぐには発生をすばやく感知し、素早く警報を出すシステムが効果的と考えられる。本研究は以上の背景から、海底に設置した圧力計、波浪探知レーダーを連動させて津波を検知し素早く来襲警報を出すシステムの実現に向けての基礎研究が目的である。平成18年度の研究では海岸に設置したレーダーによるPPI画像を検討した結果Wave Frontの探知が可能であることが判明した。ただし海上風が無い場合は後方散乱は無いからレーダーには波浪映像は映らない。平成19年度はこの場合を重点的に検討した。即ちレーダーの可能性を更に詳細に検証するため小型船(漁業調査船)を借用し本船レーダーからのPPI画像信号を分岐しSTCを除去した状態で沿岸沖合いから波を計測したところ、後方散乱により砕波を確認することができた。これは津波による砕波があれば検知につながる結果を得たことを意味する。最終年度の平成20年度は圧力計による情報と波浪探知レーダーによる情報を連動させて津波警報を出す手法について検討した。探知後の津波の動きについても長波の性質から予測可能である。まだシステムの実用化には到っていないが基礎的な成案を得たといえる。

URL: 

公開日: 2010-06-11   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi