研究課題/領域番号 |
18656267
|
研究機関 | 核融合科学研究所 |
研究代表者 |
東井 和夫 核融合科学研究所, 大型ヘリカル研究部, 教授 (20093057)
|
研究分担者 |
磯部 光孝 核融合科学研究所, 大型ヘリカル研究部, 助手 (00300731)
中島 徳嘉 核融合科学研究所, 大型ヘリカル研究部, 教授 (30172315)
大舘 暁 核融合科学研究所, 大型ヘリカル研究部, 助手 (00270489)
河野 康則 日本原子力研究開発機構, 核融合研究開発部門, 研究副主幹 (90354589)
武智 学 日本原子力研究開発機構, 核融合研究開発部門, 研究員 (40370423)
|
キーワード | トカマク / ディスラプション / 逃走電子 / 低域混成電流駆動 / 電子サイクロトロン加熱 / アストロン・スフェレータ / 磁気井戸 / 高ベータプラズマ |
研究概要 |
本研究は、トカマクのディスラプション時に印加した高周波加熱や電流駆動により効率よく逃走電子電流を生成しプラズマ電流をこれで置き換え、ディスラプション影響を小さくしつつアストロン・スフェレータ配位にすぐれた閉じ込め配位の実現の可能性を探る。 生成逃走電子の制御保持法が十分確立するまでは、実験を行うJT-60Uトカマク装置(日本原子力機構)の損傷を回避するため、下記のような実験条件で実験を行うこととした。すなわち、プラズマ電流Ipをやや低く(Ip<1.5MA)かつ電子サイクロトロン加熱(ECH)が有効に適用できるようトロイダル磁場Btは、Bt=3.7-4.0Tに設定する。ディスラプションによって発生する誘導電場のプラズマ中心部への浸透を促進し効果的にプラズマ中心部に逃走電子が生成されるよう、ネオンや水素の小ペレットを入射し周辺部のみを冷却し中心部をECHにより加熱する。また、プラズマ位置のフィードバック制御の精度をあげ、ディスラプション時も電子サイクロトロン共鳴(ECR)層がたえずプラズマ中心部にあるように制御する。JT-60Uトカマクでの試行の前に機動性のある小型トカマクHT-7(中国等離子体物理研究所)において国際共同実験で進めるため同実験グループと打ち合わせ、平成19年度の4月に予備実験を行うこととした。この実験ではECHの代わりにさらに効率よく逃走電子を生成できる低域混成波電流駆動を用いる。また、磁気面が存在した条件での誘導電場とECHによる逃走電子生成の予備実験を大型ヘリカル装置LHD(核融合研)で実行した。ただ、プラズマ電流の遮断時のループ電圧が約5Vと低く、ECH電力も0.7MW程度であり顕著な逃走電子生成には至らなかった。 次年度は、HT-7,LHDでの予備実験を継続し、JT-60Uでの本実験を目指す。
|