• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2007 年度 実績報告書

新しい光環境微細制御装置を用いた光変動への応答機構の分子遺伝学的解析

研究課題

研究課題/領域番号 18657017
研究機関広島大学

研究代表者

高橋 陽介  広島大学, 大学院・理学研究科, 教授 (90183855)

研究分担者 古本 強  広島大学, 大学院・理学研究科, 准教授 (30313208)
キーワード光 / 環境応答 / 冷陰極ランプ / LED照明
研究概要

実験室と異なり、自然環境下においては光環境は一定でない。光強度の日周や四季を通じた変化は規則正しいのに対し、風による雲の動きや被陰による変化は短時間の間に、しかも不規則に起こり、その変化量も極めて大きい。変異体のなかには光環境が一定の培養室では表現型が顕著ではないが、屋外では表現型が明らかになるものが存在するのではないかと想像される。本研究では、自然環境に似た光環境を創り出し、その光条件下ではじめて成育に異常を示す変異体をスクリーニングし、偶発する振幅の大きな光強度変化への適応機構を分子遺伝学的に解析することを目的とした。
日本医科器械株式会社の「冷陰極ランプCCFL-1S」を用い、分単位で光強度をコントロールできる人工気象器を作製した。前年度に続いて、変動する光環境の下で形態異常を示す変異体を単離するために、スクリーニングに用いる光条件を検討した。その結果、CCFL-1Sの出力を最大(170μmolに設定しても野生型シロイヌナズナに形態の異常を引き起こすことは出来なかった。これは自然光に比ベランプの光量が不足することに原因があると考え、より高い輝度をもつLEDランプISL-150×150-RR(500μmol)を試した。15分毎に光強度が500μmolから0μmolに切り替わる光条件で野生型シロイヌナズナを成育させると、12時間明期(500μmol)-12時間暗期で成育させた植物に比べて著しく成長が抑制された。これは170μmolの光量では認められなかった現象である。したがって植物は振幅の大きな光強度の変化に対して感受性をもつことが示唆された。光量をさらに詳細に検討し、光強度の変化に対して高感受性の変異体と抵抗性を示す変異体をスクリーニングする。

  • 研究成果

    (9件)

すべて 2008 2007

すべて 雑誌論文 (4件) (うち査読あり 4件) 学会発表 (5件)

  • [雑誌論文] Identification of negative cis-acting elements in response to copper in the chloroplastic iron superoxide dismutase gene of the moss Barbula unguiculata2008

    • 著者名/発表者名
      Nagae, et. al.
    • 雑誌名

      Plant Physiol. (In press)

    • 査読あり
  • [雑誌論文] AGF1, an AT-Hook Protein, Is Necessary for the Negative Feedback of AtGA3oxl Encoding GA 3-Oxidase2007

    • 著者名/発表者名
      Matushita, et. al.
    • 雑誌名

      Plant Physiol. 48

      ページ: 134-146

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Phosphorylation of Phosphoenolpyruvate Carboxylase Is not Essential for High Photosynthetic Rates in the C4 Species Flaveria bidentis2007

    • 著者名/発表者名
      Furumoto, et. al.
    • 雑誌名

      Plant Physiol. 144

      ページ: 1936-1945

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Temporary expression of the TAF10 gene and its requirement for normal development of Arabidopsis thaliana2007

    • 著者名/発表者名
      Tamada, et. al.
    • 雑誌名

      Plant Cell Physiol. 48

      ページ: 134-146

    • 査読あり
  • [学会発表] GAI相互作用因子GAF1によるジベレリン信号伝達機構の解析2008

    • 著者名/発表者名
      深澤壽太郎, 他
    • 学会等名
      第49回植物生理学会年会
    • 発表場所
      札幌
    • 年月日
      2008-03-22
  • [学会発表] コケ植物蘇類ネジクチゴケの葉緑体FeSOD遺伝子の銅応答抑制機構の解析2008

    • 著者名/発表者名
      永江美和, 他
    • 学会等名
      第49回植物生理学会年会
    • 発表場所
      札幌
    • 年月日
      2008-03-21
  • [学会発表] Identification of a plastid Na^+ dependent pyruvate transporter in plants.2007

    • 著者名/発表者名
      Furumoto, et. al.
    • 学会等名
      C4 and CAM satellite meeting of the 14th International Congress of photosynthesis
    • 発表場所
      Univ. of Cambridge, Cambridge, UK
    • 年月日
      20070727-30
  • [学会発表] AtGA3oxlのフィードバック制御に関わる転写因子AGF1の解析2007

    • 著者名/発表者名
      珠光綾子, 他
    • 学会等名
      日本植物学会中四国支部大会
    • 発表場所
      鳥取大学
    • 年月日
      2007-05-20
  • [学会発表] プロテインキナーゼNtCDPK1の転写因子RSGに対する基質認識機構の解析2007

    • 著者名/発表者名
      中田克, 他
    • 学会等名
      日本植物学会中四国支部大会
    • 発表場所
      鳥取大学
    • 年月日
      2007-05-20

URL: 

公開日: 2010-02-04   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi