• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2006 年度 実績報告書

遺伝改変マウスを用いた、新規アクチン結合蛋白とそのファミリーの解析

研究課題

研究課題/領域番号 18657060
研究機関名古屋大学

研究代表者

浅井 直也  名古屋大学, 大学院医学系研究科, COE特任助教授 (80273233)

キーワード細胞骨格 / 細胞運動 / 遺伝子改変マウス / Aktキナーゼ / アクチン結合蛋白
研究概要

Girdintは、Aktによってリン酸化される新規の遺伝子であり、アクチンと結合しアクチンの架橋に働くこと、Aktによるリン酸化でGirdinの細胞膜への結合が制御され、細胞運動を制御することが分かっている。また、Girdinは、DAPLEと未報告の遺伝子の計3つでファミリー遺伝子を形成している。Girdinおよびファミリー遺伝子のin vivoでの機能を調べるために、以下に挙げるノックアウトマウス、ノックインマウスを作製し、解析を行った。
1)Girdinのノックアウトマウス
Girdinのノックアウトマウスを作製した。ノックアウトマウスは胎生致死ではないかと予想していたが、意外なことにホモの個体は外観上では正常に生まれた。生後、ホモの個体は発育が不良となり、生後2〜3週で衰弱によって全例が死亡した。発育不良に対応して血糖値は低下していた。発育不良の原因は不明であり、検索を行っている。
2)GirdinのAktリン酸化部位の変異マウス
GirdinがAktによりリン酸化されるセリンをアラニンに置換する変異をノックインしたマウスを作製した。現在、ホモの個体が得られつつあり、表現型の解析を予定している。
3)DAPLEのノックアウトマウス
DAPLEのC末端が破壊されたノックアウトマウスのES細胞を、米国のES細胞バンクより取り寄せ、マウスを作製して解析を行っている。ホモのマウスは外観では異常は明らかでなく、現在、表現型を検索中である。

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2006

すべて 雑誌論文 (4件)

  • [雑誌論文] Targeted mutation of serine 697 in the Ret tyrosine kinase causes migration defect of enteric neural crest cells.2006

    • 著者名/発表者名
      Naoya Asai
    • 雑誌名

      Development 133(22)

      ページ: 4507-4516

  • [雑誌論文] RET receptor signaling : dysfunction in thyroid cancer and Hirschsprung's disease.2006

    • 著者名/発表者名
      Naoya Asai
    • 雑誌名

      Pathology International 56(4)

      ページ: 164-172

  • [雑誌論文] RET and neuroendocrine tumors.2006

    • 著者名/発表者名
      Yoshiki Murakumo
    • 雑誌名

      Pituitary 9(3)

      ページ: 179-192

  • [雑誌論文] Dok-4 regulates GDNF-dependent neurite outgrowth through downstream activation of Rap1 and mitogen-activated protein kinase.2006

    • 著者名/発表者名
      Mayumi Uchida
    • 雑誌名

      Journal of Cell Science 119(Pt15)

      ページ: 3067-3077

URL: 

公開日: 2008-05-08   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi