• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2006 年度 実績報告書

相同性の低いファミリー酵素間でいかにして機能性の高いキメラ酵素を作るか

研究課題

研究課題/領域番号 18658043
研究機関高知大学

研究代表者

大西 浩平  高知大学, 総合研究センター, 助教授 (50211800)

研究分担者 八木 年晴  高知大学, 農学部, 教授 (90110759)
キーワード酵素 / 進化 / バイオテクノロジー
研究概要

既存タンパク質の部分配列を混ぜ合わせたキメラタンパク質ライブラリーの作製は、相同性の高いファミリー酵素間で行われてきた。相同性の低いファミリータンパク質(酵素)同士からでも、効率的にキメラ酵素を作り出すための手法を開発することを目的として研究を行っている。FAD依存のオキシドリダクターゼファミリーの中で、ベンゼン環を持つ化合物への水酸基導入に関与した性質の異なる2種類の酵素(相同性30%以下)をモデル酵素として用いた。
1.1.M.loti MAFF303099 ubiHとP.putida PpG7 nahGの2種類のオキシドリダクターゼファミリー遺伝子を異なるベクター上にクローン化した。Three-way ligationの効率は切断した制限酵素によって異なることがわかっている。そこで、2種類の遺伝子断片を様々な組み合わせの制限酵素を用いて取り出し、three-way ligationを行い目的の長さに連結された直鎖状分子を得た。
2.次に、より相同性の高いbphCで開発したin vivoシャフリングによって、相同組換えを行った。遺伝子間の相同性の低さから、キメラ遺伝子形成の効率は低いことが予想されたことから、培地上で生育したコロニーをランダムにひろいあげ、プラスミド上の遺伝子の構造を塩基配列決定により解析することで、キメラ遺伝子形成の効率を判断した。その結果、キメラ遺伝子は形成されているものの、予想される部位以外で組換えが起こったクローンが大部分であった。
3.それらのクローンの酵素活性を親酵素であるMHPC、salicylate hydroxylaseの基質である5-ヒドロキシニコチン酸、サリチル酸を用いて測定したが、いずれも活性が検出されないか親酵素に比べて著しく低いものであった。
4.キメラ酵素の評価系として、プレートリーダーと96穴マイクロタイタープレートを利用したハイスループット系を開発した。細胞抽出液に5-ヒドロキシニコチン酸、サリチル酸のそれぞれを加え、NADHの減少で測定したMHPC、salicylate hydroxylase活性の割合を指標にキメラ酵素を評価した。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2006

すべて 雑誌論文 (3件)

  • [雑誌論文] Directed evolution of extradiol dioxygenase by a novel in vivo DNA shuffling.2006

    • 著者名/発表者名
      Xu S., Ju J., Misono H., Ohnishi K.
    • 雑誌名

      Gene 368

      ページ: 126-137

  • [雑誌論文] Identification of a new tetrameric pyridoxal 4-dehydrogenase as the sccond enzyme in the degradation pathway for pyridoxine in a nitrogen-fixing symbiotic bacterium, Mesorhizobium loti.2006

    • 著者名/発表者名
      Yokochi N., Nishimura S., Yoshikane Y., Ohnishi K., Yagi T.
    • 雑誌名

      Arch Biochem Biophys 452(1)

      ページ: 1-8

  • [雑誌論文] Molecular cloning, identification and characterization of 2-methyl-3-hydroxypyridine-5-carboxylic- acid-oxygenase-coding gene from nitrogen-fixing symbiotic bacterium Mesorhizobium loti.2006

    • 著者名/発表者名
      Yuan B., Yokochi N., Yoshikane Y., Ohnishi K., Yagi T.
    • 雑誌名

      J. Biosci. Bioeng. 102(6)

      ページ: 504-510

URL: 

公開日: 2008-05-08   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi