• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2007 年度 実績報告書

フードファクターの分子ターゲットとしてのIMP脱水素酵素に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 18658056
研究機関広島大学

研究代表者

加藤 範久  広島大学, 大学院・生物圏科学研究科, 教授 (20144892)

研究分担者 矢中 規之  広島大学, 大学院・生物圏科学研究科, 准教授 (70346526)
三本木 至宏  広島大学, 大学院・生物圏科学研究科, 准教授 (10222027)
キーワードIMP脱水素酵素 / フードファクター / ビタミンK / 脂肪細胞 / 分化
研究概要

1.昨年、検討を加えた以外のポリフェノール化合物12種類やその他のフードファクター(アスタキサンチン等のカロチノイド類、その他)10種類についても、IMP脱水素酵素(IMPDH)阻害作用についてスクリーニングを行った。その結果、数種類のフードファクターについて、若干の阻害作用が見られたが、前年度に見出したクルクミンやエラグ酸などの作用と比べて弱いものであった。
2.ビタミン類については、ビタミンK化合物(Kl、K2、及びK3)についてIMPDH阻害作用を調べた。その結果、ビタミンK3に強い阻害作用が見出された。そこで、さちにビタミンK3と同じキノン化合物10種以上をスクリーニングした結果、1,4-Naphthoquinoneが最も強い阻害を示した。
3.IMPDHの新たな生理的意義として脂肪細胞の分化との関連について検討を行い、IMPDHは脂肪細胞の分化に関連する因子である可能性が示された。そこで、IMPDHを阻害することが明らかとなったクルクミンやエラグ酸が脂肪細胞の分化を抑制するか否か検討を行った。その結果、クルクミンが脂肪細胞の分化を抑制することが判明した。
4.エラグ酸がIMPDHを阻害し、脂肪細胞の分化を抑制していたので、実際に高脂肪食誘発肥満に対してエラグ酸が肥満を抑制するか否か検討を加えた。その結果、エラグ酸の摂取は肥満には影響を与えなかったが、血中のトリグリセリドやコレステロールの低下が見出された。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2007

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] Inhibitory action of polyunsaturated fatty acids on IMP dehydrogenase2007

    • 著者名/発表者名
      水品善之
    • 雑誌名

      Biochimie 89

      ページ: 581-590

    • 査読あり
  • [学会発表] Inhibitory effect of some polyphenols on IMP dehydrogenase, the target for anticancer and antiviral chemotherapy agents2007

    • 著者名/発表者名
      Han Yun Kyun
    • 学会等名
      Asian Congress of Nutrition
    • 発表場所
      台湾、台北
    • 年月日
      2007-09-14

URL: 

公開日: 2010-02-04   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi