研究課題/領域番号 |
18658066
|
研究機関 | 独立行政法人森林総合研究所 |
研究代表者 |
佐橋 憲生 独立行政法人森林総合研究所, 九州支所, グループ長 (10202102)
|
研究分担者 |
秋庭 満輝 独立行政法人森林総合研究所, 九州支所, 主任研究員 (50353553)
宮崎 和弘 独立行政法人森林総合研究所, 九州支所, 主任研究員 (00353871)
関 伸一 独立行政法人森林総合研究所, 九州支所, 主任研究員 (50343801)
|
キーワード | 樹木病原菌 / 絹皮病 / 烏類 / ヒヨドリ / 伝搬 |
研究概要 |
絹皮病罹病枝を各地で採集し、それから絹皮病菌を分離することにより、多くの菌株を樹立した。また、これまでに熊本県菊池渓谷で分離・収集した絹皮病菌38菌株について、総当たりで対峙培養を行うことにより、クローンの異同を調査した。その結果、対峙培養したほとんどの組み合わせにおいて、菌株同士が接触する境界面で明瞭な帯線を形成した。したがって、ほとんどの菌株は別クローンであると判断され、絹皮病菌は担子胞子の飛散などの有性的な方法によっても伝搬していること明らかとなった。これらの結果は、1%グアヤコール液を用いて染色することによっても確認された。しかしながら、明瞭な帯線が形成されず、同一クローンであると判断されたものも、少数ではあるが認められ、罹病枝などが風や重力によって物理的に移動し、健全な樹木に接触したり、罹病した樹木が隣接する健全な樹木と接触したりすることにより伝搬が起こることも確認された。このような伝搬は比較的近い距離で認められたが、なかには渓谷を挟む対岸で分離した菌株が同一クローンであると判断された場合も認められた。鳥類が営巣材料として絹皮病罹病枝を利用しているかどうかについて、菊池渓谷周辺で調査を行った。メジロ、エナガ、ハト類の巣が確認されたが、営巣材料として絹皮病罹病枝を利用している例は認められなかった。
|