• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2006 年度 実績報告書

木質形成を統御する因子の特定

研究課題

研究課題/領域番号 18658069
研究機関京都大学

研究代表者

梅澤 俊明  京都大学, 生存圏研究所, 教授 (80151926)

研究分担者 服部 武文  京都大学, 生存圏研究所, 助手 (60212148)
柴田 大輔  かずさDNA研究所, 植物遺伝子第二研究室, 室長 (10370925)
鈴木 史朗  京都大学, 生存基盤科学ユニット, 助手 (70437268)
キーワード木質形成 / 転写因子 / リグニン / リグナン / 代謝統御 / 遺伝子共発現 / ネットワーク解析
研究概要

本研究の目的は、従来全く未解明の、木質の形成反応を統御する転写因子遺伝子を取得することと、転写因子遺伝子-酵素遺伝子転写ネットワーク統御システムを解明することである。この統御システムは、植物種を超えて一般性が高いとされているので、ここで得られる情報は、幅広い展開性と大きな波及効果を持つ。本研究では、木質形成を統御する転写因子遺伝子の取得の第一歩として、細胞壁成分や心材成分の生合成のうちリグニンとリグナンの生合成を選び、これらの代謝を統御する転写因子遺伝子の取得を行う。
本年度は、植物材料として、遺伝子発現状況のデーターベースが公開されているモデル草本植物(シロイヌナズナ)を用い、リグニンおよびリグナン含量が高い組織および低い組織について、そこで発現するすべてのメッセンジャーRNAの定量値を公開データーベースから取り出し、二次データベース化した。
この二次データベースに対し、柴田らが開発したプログラムを適用し、リグニンおよびリグナン生合成酵素遺伝子群と同じ発現状況を示す転写因子遺伝子を絞り込んだ。
現在、得られた転写因子遺伝子の内から、針葉樹型(グアヤシル)リグニン、広葉樹型(シリンギル)リグニンおよびリグナン生合成を制御する転写因子の特定を行なっている。
なお、以上の成果は11.に記載の論文で公表した他、リグニン討論会およびThe 11th International Association for Plant Tissue Culture and Biotechnology Congressで発表した。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2007

すべて 雑誌論文 (1件)

  • [雑誌論文] Biosynthesis of lignans and norlignans2007

    • 著者名/発表者名
      Umezawa, T., et al.
    • 雑誌名

      J.Wood Science 53(In press)

URL: 

公開日: 2008-05-08   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi