• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2008 年度 実績報告書

魚類の始原生殖細胞を標的とした新しい不妊化技術の開発

研究課題

研究課題/領域番号 18658081
研究機関独立行政法人水産総合研究センター

研究代表者

玄 浩一郎  独立行政法人水産総合研究センター, 養殖研究所・生産技術部, 主任研究員 (80372051)

研究分担者 荒木 和男  独立行政法人水産総合研究センター・養殖研究所, 生産技術部, チーム長 (00202739)
岡本 裕之  独立行政法人水産総合研究センター・養殖研究所, 生産技術部, 主任研究員 (50372040)
キーワード不妊化技術 / 始原生殖細胞(PGC) / 放射線照射 / メダカ
研究概要

水産有用魚種の多くは、性成熟に伴って肉質の劣化や体色の変化がおこるため、高品質化を図るうえで大きな問題となっている。このため配偶子の形成を抑制する不妊化技術の開発が強く望まれている。本研究は、配偶子のもととなる始原生殖細胞(PGC)を標的とした不妊化技術を開発するために、哺乳類で不妊効果が知られている放射線が、魚類PGCの形成・分化に及ぼす影響を明らかにすることを目的としている。前年度までのメダカを用いた解析で、放射線照射によってPGCの形成・分化が抑制されること、その効果は照射量や照射時期に依存することが明らかとなった。このため当該年度は、実験モデル魚で得られた知見や手法を養殖対象魚種に応用していく手始めとして、マダイ等の養殖対象魚種からPGC特異的な分子マーカー(vas)の単離を行った。マダイならびにアマゴvasは、それぞれ631残基、647残基からなり、既知のvas遺伝子と高い相同性を示した。さらに、vas遺伝子に共通して存在する8ヵ所の領域が保存されている事が明らかとなった。ノーザンプロット解析の結果、卵巣ならびに精巣で特異的に発現していること、未受精卵中に転写産物が高い濃度で蓄積されていることがわかった。併せて、同卵巣cDNAライブラリーからゼブラフィッシュ等で明らかにされている新規のPGC特異的な分子マーカー(nanos等)の部分断片の単離も行った。別途、メダカで明らかとなった放射線の感受性の高い発生段階のアマゴ胚に異なる放射線量を照射し、各照射個体におけるPGCの形成・分化に及ぼす影響を生殖腺の発達を指標に評価した。その結果、100R〜400Rの照射によって、成魚において卵巣の発達の抑制がみられる事が明らかとなった。他方、800R以上の放射線照射は致死的であり、照射によって胚発生が徐巾で停止すろことがわかっか。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2008

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件)

  • [雑誌論文] Novel expression of importin alpha homologue in marine teleost, Pagrus major2008

    • 著者名/発表者名
      Gen K, Yamaguchi S, Okuzawa K, Kagawa H, Alam MS
    • 雑誌名

      Comp Biochem Physiol B Biochem Mol Biol. 151(4)

      ページ: 420-427

    • 査読あり

URL: 

公開日: 2010-06-11   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi