研究課題/領域番号 |
18658129
|
研究機関 | 北海道大学 |
研究代表者 |
坂本 健太郎 北海道大学, 大学院獣医学研究科, 助手 (80374627)
|
研究分担者 |
藤田 正一 北海道大学, 大学院獣医学研究科, 教授 (10143314)
石塚 真由美 北海道大学, 大学院獣医学研究科, 助教授 (50332474)
|
キーワード | ケナガマンモス / チトクロームP450 / ゾウ / 古環境 / 解毒酵素 / 種差 |
研究概要 |
チトクロームP450は、外来異物を主な基質とする事を特徴とする酵素である。草食動物においては、主に植物性アルカロイドなどが基質として知られている。これは植物側が捕食されないための防衛手段として毒性のあるアルカロイドを産生し、草食動物がそれを解毒するための酵素を進化させたと考える事が出来る。従って、解毒酵素を解析することによって、餌生物に関する情報を得る事が出来るのではないかと考えた。本研究では長鼻目に焦点を当て、既に絶滅してしまったケナガマンモス、アフリカゾウ、アジアゾウのチトクロームP450を比較、解析する事を目的として研究を行った。本年度は現存のゾウの解析を中心に下記の研究計画をし、成果を得た。 国内動物園に飼育されていたアフリカゾウ、アジアゾウから肝臓組織を採取した。標本は、死亡後直ちに採取され、分析まで液体窒素にて凍結保存された。アフリカゾウ、アジアゾウの肝臓に発現していたチトクロームP450のクローニングを行うとともに、DNA塩基配列を決定した。また、その塩基配列の種間の相違について解析を行った。また、比較のために霊長目、偶蹄目、食肉目、有袋目に発現しているチトクロームP450についても塩基配列を決定した。ケナガマンモス試料については今年度解析を行う予定であるが、マンモス死後、数万年間凍結されていたものであり、相当のDNAの劣化が考えられる。そこで、それらの試料からクローニングを行うための実験条件の検討を行った。
|