• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2007 年度 実績報告書

凍結ケナガマンモスのチトクロームP450を用いた更新世の古環境復元

研究課題

研究課題/領域番号 18658129
研究機関北海道大学

研究代表者

坂本 健太郎  北海道大学, 大学院・獣医学研究科, 助教 (80374627)

研究分担者 藤田 正一  北海道大学, 大学院・獣医学研究科, 教授 (10143314)
石塚 真由美  北海道大学, 大学院・獣医学研究科, 准教授 (50332474)
キーワードケナガマンモス / チトクロームP450 / ゾウ / 古環境 / 解毒酵素 / 種差
研究概要

チトクロームP450(CYP)は外来異物を主な基質とする事を特徴とする酵素である。天然物質としては植物性アルカロイドなどが基質として知られている。これは植物側が捕食されないための防衛手段として毒性のあるアルカロイドを産生し、草食動物がそれを解毒するための酵素を進化させたと考える事が出来る。従って、解素酵素を解析することによって、餌生物に関する情報を得る事が出来るのではないかと考えた。本研究の最終的な目標は、既に絶滅してしまったケナガマンモスのCYPの解析を通して、その種が生息していた環境に関する情報を得ることである。本年度は下記の成果を得た。
CYPの種間差を比較検討するために、哺乳類の12目、38種の試料採集を行った。このサンプルを元に、CYP1AのcDNAをクローニングし、その塩基配列について比較検討を行った。また、酵素活性と基質特異性について調べた。
哺乳動物目間の比較では、食肉目内で塩基配列の種差が比較的少ない傾向が明らかとなった。また、酵素活性を調べたところ、草食獣では他の食性をもつ動物種に比べ、酵素活性が高いことが明らかとなった。これらの草食獣では、肝臓におけるCYP1Aの発現レベルも高かったことから、草食性の動物ではCYPをより多く発現させることで酵素活性を高く保っていると考えられた。食性の違いで代謝の動物種差があることから、これらの傾向は動物の生息状況を反映している可能性が示唆された。

  • 研究成果

    (12件)

すべて 2008 2007

すべて 雑誌論文 (5件) (うち査読あり 5件) 学会発表 (7件)

  • [雑誌論文] Antibiotic Furazolidone Induces CYP1A But Not CYP2E1 Subfamily in Rat Liver2008

    • 著者名/発表者名
      Sasaki N, Sakai N, Ikenaka Y, Kamiya T, Heewon M, Sakamoto KQ, Ishizuka M, Fujita S
    • 雑誌名

      J Vet Med Sci 70

      ページ: 223-226

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 抱卵期におけるウミネコの血漿テストステロン濃度2008

    • 著者名/発表者名
      風間 健太郎, 坂本 健太郎, 綿貫 豊
    • 雑誌名

      山階鳥類学雑誌 39

      ページ: 112-116

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Elevated warfarin metabolism in warfarin-resistant roof rats(Rattus rattus)in Tokyo.2007

    • 著者名/発表者名
      Ishizuka M, Okajima F, Tanikawa T, Min H, Tanaka KD, Sakamoto KQ, Fujita S.
    • 雑誌名

      Drug Metab Dispos 35

      ページ: 62-66

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Plasma pharmacokinetics and CYP3A12-dependent metabolism of c-kit inhibitor imatinib in dogs2007

    • 著者名/発表者名
      Ishizuka M, Nagai S, Sakamoto KQ, Fujita S
    • 雑誌名

      Xenobiotica 37

      ページ: 503-513

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Testicular toxicity of profenofos in matured male rats2007

    • 著者名/発表者名
      Moustafa GG, Ibrahim ZS, Hashimoto Y, Alkelch AM, Sakamoto KQ, Ishizuka M, Fujita S
    • 雑誌名

      Arch Toxicol 81

      ページ: 875-881

    • 査読あり
  • [学会発表] ワルファリン耐性ドブネズミ及びクマネズミにおける新規耐性機構の解明2008

    • 著者名/発表者名
      田中 和之, 谷川 力, 石塚 真由美, 坂本 健太郎, 藤田 正一
    • 学会等名
      第34回日本トキシコロジー学会学術年会
    • 発表場所
      東京都江戸川区・タワーホール船堀
    • 年月日
      2008-06-28
  • [学会発表] 野生動物のCYP1Aサブファミリーの種差とキャラクタライゼーション2008

    • 著者名/発表者名
      川合 佑典, 石塚 真由美, 山本 秀明, 坂本 健太郎, 藤田 正一
    • 学会等名
      第34回日本トキシコロジー学会学術年会
    • 発表場所
      東京都江戸川区・タワーホール船堀
    • 年月日
      2008-06-28
  • [学会発表] ラットにおけるCYP2D2,2D3依存の薬物代謝酵素活性の系統差及び個体差〜2つの異なる遺伝子変異の影響〜2008

    • 著者名/発表者名
      酒井紀彰, 斉藤 愛, 坂本健太郎, 石塚真由美, 藤田正一
    • 学会等名
      第145回日本獣医学会学術集会
    • 発表場所
      神奈川県相模原市・麻布大学
    • 年月日
      2008-03-28
  • [学会発表] カカオマス製品の粗抽出液の抗変異原作用2008

    • 著者名/発表者名
      大野円実, 坂本健太郎, 石塚真由美, 藤田正一
    • 学会等名
      第145回日本獣医学会学術集会
    • 発表場所
      神奈川県相模原市・麻布大学
    • 年月日
      2008-03-28
  • [学会発表] ワルファリン耐性ドブネズミにおける耐性機構の解明2008

    • 著者名/発表者名
      田中和之, 谷川 力, 石塚真由美, 坂本健太郎, 藤田正一
    • 学会等名
      第145回日本獣医学会学術集会
    • 発表場所
      神奈川県相模原市・麻布大学
    • 年月日
      2008-03-28
  • [学会発表] 両生類、特に有尾類アカハライモリを中心としたCYP1Aのcharacterization2007

    • 著者名/発表者名
      中山翔太、石塚真由美、田中, 上野寛子、坂本健太郎、藤田正一
    • 学会等名
      第144回日本獣医学会学術集会
    • 発表場所
      北海道江別市・酪農学園大学
    • 年月日
      2007-09-03
  • [学会発表] Characterization of cytochrome P450 1A in Ungulates2007

    • 著者名/発表者名
      Sobhy Wageh、石塚真由美、Zein Shaban Ibrahim、坂本健太郎、藤田正一
    • 学会等名
      第144回日本獣医学会学術集会
    • 発表場所
      北海道江別市・酪農学園大学
    • 年月日
      2007-09-03

URL: 

公開日: 2010-02-04   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi