• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2006 年度 実績報告書

放射免疫治療薬剤への利用を目指した部分的アミノ化セルロース・セロオリゴ糖の調製

研究課題

研究課題/領域番号 18658133
研究機関京都府立大学

研究代表者

川田 俊成  京都府立大学, 農学研究科, 助教授 (40214655)

キーワード放射免疫治療 / β-1,4-グルカン / セルロース / セロオリゴ糖 / キチン / キトセン / キトオリゴ糖 / グリコシル化
研究概要

同じ位置の水産基に対して規則的に1残基おきに特定の置換基を導入せしめて「表・裏」を区別出来るβ-1,4-グルカン鎖の調製を達成するため、先ず繰り返し単位二糖の合成経路を確立した。
D-glucosamin(2-deoxy-2-amino-D-glucose)を原料として、2位アジド誘導体(t-butyldimethylsilyl 2-azido-3,6-di-O-benzyl-2-deoxy-4-O-p-methoxvbenzyl-B-D-glucopyranoside:以下Aと表記)、および2位ラタルイミド誘導体(t-butyldimethylsilyl 4-O-acetyl-3,6-di-O-benzyl-2-deoxy-2-phtalimido-B-D-glucopyranoside:以下Pと表記)を合成した。この2種類の単糖誘導体をそれぞれ糖受容体、糖供写体として、2種類の二糖誘導体(A-P,およびP-A)の合成に成功した。次に、これらの二糖から、イミデート法を用いる合流型合成計画によって、2種類の四糖誘導体(A-P-A-P,およびP-A-P-A)合成を行った。最後に、脱保護を行った。ベンジル基を脱離して水酸基に誘導し、さらにアジド基・フタルイミド基をそれぞれ自由にアミノ基・アセタミド基、あるいはアセタミド基・アミノ基に変換する方法を見出した。この偶然の発見は、最終的なドラッグ・デザインに大きな自由度を与える予想外の成果であった。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2006

すべて 雑誌論文 (1件)

  • [雑誌論文] Synthesis of Chito-Dodecaose by Polymerization of Sole Starting Chitobiose Derivatives2006

    • 著者名/発表者名
      Toshinari Kawada, Kensaku Shimizu, Yuko Yoneda, Thomas Rosenau
    • 雑誌名

      Proceedings of 9^<th> European Workshop on Ligonocellulose and Pulp, "Advances in Chemistry and Processing of Lignocellulosics"

      ページ: 301-302

URL: 

公開日: 2008-05-08   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi