• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2007 年度 実績報告書

胚乳インジェクション法を用いたイネ科胚乳組織分化の分子機構の解明

研究課題

研究課題/領域番号 18658140
研究機関京都府立大学

研究代表者

増村 威宏  京都府立大学, 農学研究科, 講師 (50254321)

キーワード植物(イネ) / 胚乳組織 / 発生・分化 / RNA干渉 / 遣伝子 / 発現制御 / 発現プロファイル
研究概要

穀類の胚乳形成に関する研究は、これまで胚乳組織における貯蔵物質合成に関わる遺伝子の器官レベルの解析が主であった。最近、イネ科胚乳組織における機能性成分の利用に注目が集まっているが、胚乳形成を制御する分子機構は未だに明らかにされていない。そこで、イネをモデルに胚乳発生・分化の分子機構を解明し、その成果に基づきイネ科胚乳組織の改変による機能成分の高度な利用を目指して研究を進めている。これまでに、胚乳形成期の種子におけるトランスクリプトーム解析を行い、胚乳分化期に強く発現する遺伝子を多数得た。本研究では、それら候補遺伝子が胚乳分化とどのように関係するのかを明らかにするため、未分化状態の生きた胚乳組織へ「胚乳インジェクション法」を用いて候補遺伝子由来のRNAを直接導入し、「mRNA過剰」や「RNA干渉」を誘導することで、候補遺伝子の機能解析を行うことを目的とした。
本年度は、主に2項目の実験を行った。
【分化期胚乳への合成RNAのインジェクション】倭性イネを用いて未分化状態(多核化期)の生きた胚乳組織を準備し、実体顕微鏡下でイネ胚乳組織へ「合成RNA」をマイクロインジェクションする条件を検討した。胚乳へのマイクロインジェクションは、手法としては可能であったが、コントロールとして用いた「滅菌水」のインジェクションで胚乳組織の形態変化を誘発した。条件を検討しながら試行したが、ほとんどの胚乳組織で形態異常を引き起こした。
【分化期特異的遺伝子の発現解析】18年度に行ったイネ種子形成期に経時的に発現する遺伝子の網羅的な発現解析データ(約3万種類のmRNA)より、胚乳形成期の各ステージで発現するmRNA量を比較し、胚乳分化期に特異的な発現をする遺伝子を特定し、胚乳制御遺伝子の候補とした。その遺伝子の各組織、生育時期における発現解析をRT-PCR法を用いて実施した。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2007

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 2件)

  • [雑誌論文] Rice-based mucosal vaccine as a new global strategy for cold-chain and needle-free vaccination.2007

    • 著者名/発表者名
      Tomonori Nochi, 他13名
    • 雑誌名

      Proc. Natl. Acad. Sci. USA 104

      ページ: 10986-10991

    • 査読あり
  • [雑誌論文] A method for obtaining high integrity RNA from developing aleuronecells and starchy endosperm in rice(Oryza sativa L.)by laser microdissection.2007

    • 著者名/発表者名
      Tsutomu Ishimaru, 他6名
    • 雑誌名

      Plant Science 173

      ページ: 321-326

    • 査読あり

URL: 

公開日: 2010-02-04   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi