• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2006 年度 実績報告書

巨大タンパク質HERC2の機能解析

研究課題

研究課題/領域番号 18659017
研究機関東京大学

研究代表者

内藤 幹彦  東京大学, 分子細胞生物学研究所, 助教授 (00198011)

キーワードHERC2 / Pradar-Willi症候群 / HECTドメイン
研究概要

本年度はHERC2全長cDNAのクローニングを目指して実験を進めた。データベースに登録されているHERC2遺伝子の塩基配列を元に制限酵素マップを作成し、全長cDNAを構築する際に利用できる制限酵素配列を決定した。HERC2を発現しているマウス脳よりmRNAを調製し、逆転写酵素によりcDNAを合成した。このcDNAを鋳型として、マウスHERC2の全長(約15kb)をカバーする1kbから3kbのHERC2断片のcDNAをPCRで増幅しpcDNA3ベクターにクローニングした。シークエンスを読んでcDNAの塩基配列に変異が無いことを確認した。
今後、この断片をつなぎ合わせて全長15kbのcDNAの発現ベクターを作成する予定であるが、プラスミドベクターのサイズが長いと形質転換効率が著しく低下し、目的のクローンをとるのが非常に難しくなる。そこでHERC2cDNAの3'側下流に逆向きにEM7プロモーターでドライブするZeocin耐性遺伝子をつなぎ大腸苗での選択に利用できるかどうか検討した。その結果、Amp耐性のコロニーをさらにZeocinプレートに播種し、Amp耐性かつZeo耐性のコロニーを選択することにより、効率よく目的のクローンを得られることがわかった。
従って最終段階のligationでは、HERC2のN末半分の発現ベクターに、Zeo耐性遺伝子を持ちHERC2のC末半分をコードする領域をつなぎ、Amp耐性かつZeo耐性のコロニーを選択することにより、効率よく全長のHERC2遺伝子をクローニングすることができると期待される。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2007

すべて 雑誌論文 (1件)

  • [雑誌論文] Impairment of the ubiquitin-proteasome system by cellular FLIP.2007

    • 著者名/発表者名
      Ishioka T, et al.
    • 雑誌名

      Genes to Cells 12(in press)

URL: 

公開日: 2008-05-08   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi