• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2006 年度 実績報告書

蛋白質結晶構造解析に基づく新たな心不全治療薬デザインのための基礎研究

研究課題

研究課題/領域番号 18659068
研究機関山口大学

研究代表者

乾 誠  山口大学, 大学院・医学系研究科, 教授 (70223237)

研究分担者 木村 佳弘  山口大学, 大学院・医学系研究科, 助教授 (90301308)
今田 勝巳  大阪大学, 大学院・生命機能研究科, 助教授 (40346143)
キーワード心筋小胞体 / カルシウム輸送調節 / ホスホランバン / 蛋白質精製 / 蛋白質結晶 / 2次元結晶 / 3次元結晶
研究概要

心臓収縮力の調節では、心筋細胞内Ca^<2+>の貯蔵部位である筋小胞体(SR)を介するCa^<2+>輸送が主要な役割を果たす。心筋SRのCa^<2+>輸送は、Ca^<2+>ポンプATPaseとその調節蛋白質ホスホランバンによる蛋白質間相互作用によりもたらされ、調節されている。さらに、心不全などの病的状態においても心筋SRのCa^<2+>輸送異常が深く関与していることが明らかになっている。本研究では、ホスホランバンを標的とし、ホスホランバンとCa^<2+>ポンプATPaseの相互作用を阻害する新たな心不全治療薬を直接にデザインするための基礎検討を行うことを目的として、ホスホランバンの大量精製を行い蛋白質結晶作成のためのスクリーニングを行った。ホスホランバンの精製では、まず大腸菌からの精製を行った。質量分析計による解析から、発現段階でN末端の切断が起こっていることが判明した。そこで、N末端の修飾が行われる昆虫細胞でバキュロウイルスを用いて発現させ、大量精製することに成功した。これを用いて結晶化条件を検討する。ホスホランバンの細胞質ドメインでは、PDZドメインとMyc、6xHisを加えた融合蛋白質を作成した。これをNi-NTAカラムで精製することにより、大量の大量の融合蛋白質を得ることが出来た。これを用いて結晶化条件の検討を行った結果、未だサイズは小さいが結晶を作る条件を見出した。さらに、条件の最適化を行い高分解能の構造解析可能な結晶の作成を行う予定である。

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2007 2006

すべて 雑誌論文 (4件) (うち査読あり 1件)

  • [雑誌論文] Promotion of skin epithelial cell migration and wound healing by a 2-benzazepine derivative.2007

    • 著者名/発表者名
      Kenji Matsuura
    • 雑誌名

      European Journal of Pharmacology 563

      ページ: 83-87

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Promotion of corneal epithelial wound healing by a tetrapeptide (SSSR) derived from IGF-1.2006

    • 著者名/発表者名
      Naoyuki Yamada
    • 雑誌名

      Investigative Ophthalmology and Visual Science 47

      ページ: 3286-3292

  • [雑誌論文] Correlation of proliferative and anti-apoptotic effects of HGF, insulin, IGF-1, IGF-2, and EGF in SV40-transformed human corneal epithelial cells.2006

    • 著者名/発表者名
      Ryoji Yanai
    • 雑誌名

      Experimental Eye Research 83

      ページ: 76-83

  • [雑誌論文] PDZRN3 (LNX3, SEMCAP3) is required for the differentiation of C2C12 myoblasts into myotubes.2006

    • 著者名/発表者名
      Ji-Ae Ko
    • 雑誌名

      Journal of Cell Science 119

      ページ: 5106-5113

URL: 

公開日: 2008-05-08   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi