• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2008 年度 実績報告書

蛋白相互作用モジュールの組み換えによる分子進化の再構成の試み

研究課題

研究課題/領域番号 18659076
研究機関東京医科歯科大学

研究代表者

畑 裕  東京医科歯科大学, 大学院・医歯学総合研究科, 教授 (80313237)

キーワード蛋白質 / 相互作用
研究概要

生命の基本単位である細胞は、蛋白、脂質、糖質、核酸から構成されるが、中でも蛋白同士の相互作用は細胞の構造の大枠を決定する点で重要である。ほとんどの蛋白分子は、蛋白相互作用に関わるモジュールをもち、その組み合わせを利用して、多彩な蛋白相互作用を実現している。本研究では1)人為的な蛋白相互作用モジュールを組み合わせて、実際に自然界に存在するよりも、より強固な蛋白相互作用を実現できるかどうか、2)より強固な蛋白相互作用をもつ蛋白分子を、細胞レベルで淘汰選択することが可能かを、明らかにしようとしている。平成18年度は既知の蛋白相互作用であるWW領域とproline-rich配列をもとに蛋白相互作用の強弱をレポーターによって検出する仕組みの構築を行い、平成19年度には、低分子量GTP結合蛋白質RhoAを用いてRhoAの活性化に応じて蛋白質相互作用に変化を起こすことを試みた。平成20年度には、種々の細胞と種々の刺激を用いて実験を継続した。同時に第三の方法として、細胞内の蛋白相互作用を、分子局在によってモニターする系の構築に着手し、自家発光蛍光タグを融合した複数の蛋白の遺伝子と、発現ライブラリーを同時に細胞に組み込むためのレンチウイルスベクターの作製を行った。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2008 その他

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 2件) 備考 (1件)

  • [雑誌論文] Threonine 74 of MOBl is a putative key phosphorylation site by MST2 to form the scaffold to activate nuclear Dbf2-related kinase 1.2008

    • 著者名/発表者名
      Hirabayashi s., et al.
    • 雑誌名

      Oncogene 27

      ページ: 4181-4192

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Co-localization of a novel transcriptional repressor simiRP58 with RP5 8.2008

    • 著者名/発表者名
      Takahashi A., et al.
    • 雑誌名

      Biochem. Biophys. Res. Comm. 368

      ページ: 637-642

    • 査読あり
  • [備考]

    • URL

      http://www.tmd.ac.jp/med/mmch/

URL: 

公開日: 2010-06-11   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi