• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2006 年度 実績報告書

エストロゲン受容体の核外作用を介したアセチル化の制御とシグナル伝達機構の解明

研究課題

研究課題/領域番号 18659083
研究機関東京大学

研究代表者

東 浩太郎  東京大学, 医学部附属病院, 医員 (30401110)

研究分担者 塩之入 温  東京大学, 医学部附属病院, 医員 (00401109)
浦野 友彦  東京大学, 医学部附属病院, 客員助手 (20334386)
井上 聡  東京大学, 医学部附属病院, 客員教授 (40251251)
キーワードエストロゲン / 乳癌 / アセチル化 / 核内受容体 / 脱アセチル化酵素
研究概要

エストロゲン受容体は、従来研究されてきたリガンド依存性の転写因子としての作用に加え、細胞質においてもリガンド依存性に即時型のシグナル伝達系の変化をもたらすnongenomic actionが近年提唱されている。本研究は、エストロゲン受容体が細胞膜近傍において細胞骨格蛋白であるtubulinおよびその脱アセチル化酵素であるHDAC6と複合体を形成することにより、リガンド依存性にtubulinのアセチル化を制御し、細胞の性質を変化させているのではないかという仮説を検証することを目的としている。本年度は、エストロゲン受容体とHDAC6との結合を安定して解析するために、核移行シグナルを欠損し、なおかつ細胞膜移行シグナルを付加した変異蛋白を作成し、細胞膜に全長のエストロゲン受容体を発現させることに成功した。この変異蛋白を用いることにより、従来に比してエストロゲン受容体とHDAC6の受容体の結合をより安定して解析することが可能となった。HDAC6のドメイン欠損蛋白をさらに作成することにより、HDAC6のC末寄りのdeacetylaseドメインおよびエストロゲン受容体のAF-2ドメインがそれぞれの結合部位であると同定された。この結合は、エストロゲン刺激時に促進し、さらに乳癌細胞においては核内においてエストロゲンのアンタゴニストとして作用するタモキシフェンによっても促進することを見出した。今後は、この変異蛋白を安定的に発現する乳癌細胞株を用い、乳癌細胞における機能解析を行う予定である。

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2006 その他

すべて 雑誌論文 (4件)

  • [雑誌論文] 17-beta-Estradiol protects against oxidative stress-induced cell death through the glutathione/glutaredoxin-dependent redox regulation of Akt in myocardiac H9c2 cell.2006

    • 著者名/発表者名
      Urata Y et al.
    • 雑誌名

      J Biol Chem 281

      ページ: 13092-13102

  • [雑誌論文] Diethylstilbestrol increases the density of prolactin cells in male mouse pituitary by inducing proliferation of prolactin cells and transdifferentiation of gonadotropic cells.2006

    • 著者名/発表者名
      Shukuwa K et al.
    • 雑誌名

      Histochem Cell Biol 126

      ページ: 111-123

  • [雑誌論文] Increased expression of Estrogen-Related Receptor alpha (ERRalpha) is a negative prognostic predictor in human prostate cancer.

    • 著者名/発表者名
      Fujimura T et al.
    • 雑誌名

      Int J Cancer (in press)

  • [雑誌論文] Nuclear cyclin B1 in human breast carcinoma as a potent prognostic factor.

    • 著者名/発表者名
      Suzuki T et al.
    • 雑誌名

      Cancer Sci (in press)

URL: 

公開日: 2008-05-08   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi