• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2007 年度 実績報告書

組織心理学的アプローチによる医療リスク発生要因の解明

研究課題

研究課題/領域番号 18659145
研究機関藤田保健衛生大学短期大学

研究代表者

山内 一信  藤田保健衛生大学短期大学, 医療情報技術科, 教授 (90126912)

研究分担者 平井 真理  名古屋大学, 医学部・保健学科, 教授 (90242875)
勝山 貴美子  大阪府立大学, 看護学部, 准教授 (10324419)
キーワード看護組織 / パフォーマンス / ストレス要因 / 医療リスク / 病気欠勤
研究概要

医療の確実性への期待が高まるとともに、医療者、特に看護師においては専門知識、技術、資質レベルの向上が求められている。こういう中で看護組織は過重労働やストレスによる燃え尽き状態、病気欠勤、離職、医療ミスの発生などが増え、医療の安全性や質は勿論のこと、医療機関の経営にも直結する大きな問題が生じている。本研究では、「医療リスク」、「腱康リスク」を看護組織のパフォーマンスに関わる指標と考えて、それに対して「ストレス要因」、「ストレス対処能力」がどのように関係するかを分析することから医療リスクを減らすための方策について検討し、以下の結果を得た。
1)ストレス対処能力が高いと健康リスクは低かった。
2)ストレス対処能力の高いキャリア集団でストレス要因が低い傾向が見られた。
3)医療リスクありの群はなしの群よりも経験月数が有意に小さかった。
4)経験年数10〜14年の主任クラスでは他の群に比して、ストレス要因は最も高く、ストレス対処能力は最も低く、病気欠勤日数が最大となったが、医療リスクは最も低かった。
5)面接調査の結果から、経験年数10〜14年の主任クラスのストレス対処能力の低下は、希望キャリアや配属部署の不整合を生じ、職場や仕事への適合性に問題が生じる可能性が推察された。
これらの結果より、より良い看護組織作りには看護師のキャリアや配属についての希望、スキルレベルを考慮し、個々のキャリアやスキルを長期的な視点で形成できるような配慮をする必要がある。このことによって、看護師としての生きがいが創造され、ストレス対処能力の向上とストレス要因の減少をもたらし、医療リスクや健康リスクを病減らすことが出来る可能性がある。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2007

すべて 雑誌論文 (2件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] 看護組織のパフォーマンス向上を目指して-「ストレス」をキーワードとした視点から2007

    • 著者名/発表者名
      井田 浩正
    • 雑誌名

      看護部長通信 5(1)

      ページ: 27-36

  • [雑誌論文] 医療情報学・病院管理学の研究に携わって2007

    • 著者名/発表者名
      山内 一信
    • 雑誌名

      健康文化 42号

      ページ: 19-24

  • [学会発表] 看護組織のパフォーマンスを図るアプローチの検討2007

    • 著者名/発表者名
      井田 浩正、山内 一信
    • 学会等名
      第162回東海病院管理学研究会 日本病院管理学会第254回例会共催
    • 発表場所
      名古屋国際会議場
    • 年月日
      2007-04-14

URL: 

公開日: 2010-02-04   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi