• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2006 年度 実績報告書

言語解析による手術書からの仮想手術環境の自動構築

研究課題

研究課題/領域番号 18659148
研究機関大阪大学

研究代表者

黒田 嘉宏  大阪大学, 基礎工学研究科, 助手 (30402837)

研究分担者 竹村 匡正  京都大学, 医学部附属病院, 助手 (40362496)
黒田 知宏  京都大学, 医学部附属病院, 講師 (10304156)
中尾 恵  奈良先端科学技術大学院大学, 情報科学研究科, 助手 (10362526)
キーワード言語処理 / 医用バーチャルリアリティ / 医学教育 / 手術シミュレーション
研究概要

手術の記述と表現について、言語処理分野とバーチャルリアリティ分野といった異なる観点から検討し、システムの設計を行った。手術シミュレーションは医学教育・訓練、手術計画などに今後非常に重要な役割を果たすものと期待されるが、手術シミュレーション環境の構成要素である手術シナリオ、手術シーンはデータとして整理されておらず、実用における足かせとなっている。本研究では、言語処理を用いて手術書に記述された情報から手術シーンに関する情報を抽出する方法が検討された。具体的には、サポートベクターマシーン(SVM)を用いて手術書内の文書に記述された情景を分類できるかが検討された。また、手術シミュレーション用XMLとしてSSMLを定義した。一方で、触覚応答を含むバーチャルリアリティシミュレーションシステムでは実時間性に関して要求が高いため、任意の構成要素からなる手術シミュレーション環境において十分にリアリティの高い手術シミュレーションを実現するためには計算機上でのシミュレーションパフォーマンスの評価が必要であることが検討された。一般に提供されているパフォーマンス評価の方法として、ベンチマークが存在するが、市販のベンチマークソフトはデスク作業のアプリケーションやグラフィックに特化した評価を行っており、手術シミュレーションにおける要求とはそぐわない。従って、手術シミュレーション用のベンチマークの機構が必要であることが検討された。手術シミュレーションでは、扱う臓器モデルのサイズや手術手技アルゴリズムによって計算量が異なり、前処理と実時間処理とをうまく切り分けて実時間性を達成している。従って、手術手技、実行タイミングという2軸で分類されるベンチマークが必要であることが考えられる。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2006

すべて 雑誌論文 (3件)

  • [雑誌論文] 手術手順書からの知識抽出による教育用手術VR環境の要件抽出2006

    • 著者名/発表者名
      竹村匡正, 黒田嘉宏, 粂直人, 岡本和也, 堀健太, 中尾惠, 黒田知宏, 吉原博幸
    • 雑誌名

      医療情報学 25・6

      ページ: 457-462

  • [雑誌論文] 多指力覚提示装置を用いた臓器圧排シミュレータに関する研究2006

    • 著者名/発表者名
      黒田嘉宏, 平井真, 中尾惠, 佐藤寿彦, 黒田知宏, 長瀬啓介, 吉原博幸
    • 雑誌名

      日本バーチャルリアリティ学会論文誌 11・4

      ページ: 515-525

  • [雑誌論文] 外科手術教育を目的とした注釈つきVRシミュレーション記録の研究-力のかけ方の実時間可視化における利点の評価-2006

    • 著者名/発表者名
      ミッコ・リッサネン, 黒田嘉宏, 中尾惠, 粂直人, 黒田知宏, 長瀬啓介, 吉原博幸
    • 雑誌名

      日本バーチャルリアリティ学会論文誌 11・4

      ページ: 527-536

URL: 

公開日: 2008-05-08   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi