• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2006 年度 実績報告書

多重ヒスタミン受容体関連遺伝子ノックアウトマウス開発による副作用発現予測研究

研究課題

研究課題/領域番号 18659155
研究機関東北大学

研究代表者

谷内 一彦  東北大学, 大学院医学系研究科, 教授 (50192787)

研究分担者 渡邉 建彦  東北大学, 名誉教授 (70028356)
櫻井 映子  東北大学, 大学院医学系研究科, 助手 (90153949)
船木 善仁  東北大学, サイクロトロンRIセンター, 助手 (50261491)
キーワードヒスタミン / 多重ノックアウトマウス / ヒスタミンH1受容体 / ヒスタミンH2受容体 / ヒスタミンH3受容体 / ヒスタミンH4受容体 / ヒスチジン脱炭酸酵素(HDC) / 行動薬理学
研究概要

ヒスタミン関連多重遺伝子改変マウスの開発による副作用予測の必要性があり、多重遺伝子ノックアウトマウスを作成している。既に入手飼育しでいるヒスタミン受容体(H1,H2,H3)欠損マウスを交配させることにより、ヒスタミン受容体トリプル遺伝子改変マウスを作製することを試みた。H1受容体欠損マウス、およびH3受容体欠損マウスにおいてはそれぞれの純系が順調に維持できている。H1,H2受容体ダブルノックアウトマウスとH3受容体遺伝子ノックアウトマウスを交配させて、H1,H2,H3受容体ともにヘテロ遺伝子を持つマウスを作製した。雌雄のヒスタミンH1,H2,H3受容体ヘテロ遺伝子を持つマウスの交配により誕生したマウスの遺伝子型の頻度を調べている。理論的には27通りの組み合わせでマウスがそれぞれ誕生するはずであるが、H2受容体のみがノックアウトされたマウスは誕生した334匹の中にいない。H2受容体欠損が分娩・出生に関係することが示唆されている。現在さらに受容体多重遺伝子改変マウスの純系を作製し、H1,H3受容体ダブルノックアウトマウスがその先陣を切り誕生したところである。H1受容体ノックアウトマウスとH2受容体ノックアウトマウスは野生型マウスに比べ日内リズムに乱れがあるが、H3受容体ノックアウトマウスは日内リズムが保たれているなど生体機能の基本的な部分に受容体の個性が現れることが示唆されている。そのため行動薬理学的な観察をヒスタミン受容体多重遺伝子ノックアウトマウスの純系を用いて行い、その行動にどのような異常があるか明らかにしている。

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2007 2006

すべて 雑誌論文 (4件)

  • [雑誌論文] Selective cognitive dysfunction in mice lacking histamine H1 and H2 receptors.2007

    • 著者名/発表者名
      Dai H, Yanai K, et al.
    • 雑誌名

      Neuroscience Research 57(2)

      ページ: 306-313

  • [雑誌論文] Evidence for the presence of histamine uptake into the synaptosomes of rat brain.2006

    • 著者名/発表者名
      Sakurai E, Yanai K, et al.
    • 雑誌名

      Pharmacology 78(2)

      ページ: 72-80

  • [雑誌論文] Enhanced antinociceptive effects of morphine in histamine H2 receptor gene knockout mice.2006

    • 著者名/発表者名
      Mobarakeh JI, Yanai K. et al.
    • 雑誌名

      Neuropharmacology 51(3)

      ページ: 612-622

  • [雑誌論文] Effects of histamine H3 antagonists and donepezil on learning and mnemonic deficits induced by pentylenetetrazol kinding in weanling mice.2006

    • 著者名/発表者名
      FY Jia, K.Yanai, et al.
    • 雑誌名

      Neuropharmacology 50(4)

      ページ: 404-411

URL: 

公開日: 2008-05-08   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi