• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2006 年度 実績報告書

尿中代謝物測定による有機溶剤高感受性作業者スクリーニング法の開発

研究課題

研究課題/領域番号 18659169
研究機関名古屋大学

研究代表者

上島 通浩  名古屋大学, 大学院医学系研究科, 助教授 (80281070)

研究分担者 那須 民江  名古屋大学, 大学院医学系研究科, 教授 (10020794)
市原 学  名古屋大学, 大学院医学系研究科, 助教授 (90252238)
キーワードトリクロロエチレン / 感受性 / 代謝物 / 生物学的モニタリング / 尿 / リスク評価 / 皮膚肝障害 / 遺伝子改変動物
研究概要

化学物質取り扱い職域において、同じ量の曝露をうけても感受性が高く中毒を発症しやすい作業者のスクリーニングは、適正配置を行うための重要な課題である。本研究では、トリクロロエチレン(TCE)使用職場で数百人にひとりが発症する重症型皮膚肝疾患の感受性に関連のある、N-アセチル転移酵素2(NAT2)によるTCE代謝物量(S-1,2-ジクロロビニル-N-アセチルシステイン(DVAC))を遺伝子改変動物及び患者・作業者で測定し、倫理面で実施へのハードルが高い遺伝子解析を実施することなく、高感受性者を曝露開始後早期に予測するモデルの確立をめざす。平成18年度においては、米国NIHより供与されたCYP2E1ノックアウトマウスおよび野生型マウスを繁殖させ、雄マウスを10週齢まで飼育後3群にわけ、0,1000,2000ppmのTCEに1日8時間、連日7日間曝露した。24時間尿を採取するとともに8日目に解剖し、血液生化学検査、肝、腎、生殖器重量の測定、定法に従った病理標本の作製を行った。結果については現在解析中である。ガスクロマトグラフ質量分析計を用いたDVACの定量には誘導体化が不可欠であるが、トリクロロ酢酸、トリクロロエタノールとともに、メタノール硫酸法(グルクロン酸抱合体も酸加水分解されトリクロロエタノールとして測定)にて誘導体化する方法を検討した。トリクロロ酢酸、トリクロロエタノールは曝露作業者の代謝物量を定量する感度が得られたが、DVACについては検出限界以下であり、現在検討を続けている。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2007 2006

すべて 雑誌論文 (2件)

  • [雑誌論文] Occupational trichloroethylene exposure as a cause of idiosyncratic generalized skin disorders and accompanying hepatitis similar to drug hypersensitivities.2007

    • 著者名/発表者名
      Kamijima M, Hisanaga N, Wang H, Nakajima T
    • 雑誌名

      International Archives of Occupational and Environmental Health 80

      ページ: 357-370

  • [雑誌論文] Human herpesvirus 6 reactivation in trichloroethylene-exposed workers suffering from generalized skin disorders accompanied by hepatic dysfunction.2006

    • 著者名/発表者名
      Huang H, Kamijima M, et al.
    • 雑誌名

      Journal of Occupational Health 46

      ページ: 417-423

URL: 

公開日: 2008-05-08   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi