• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2006 年度 実績報告書

糖尿病の進展に及ぼすカドミウムの影響

研究課題

研究課題/領域番号 18659175
研究機関徳島文理大学

研究代表者

姫野 誠一郎  徳島文理大学, 薬学部, 教授 (20181117)

キーワード衛生 / 環境 / 糖尿病 / カドミウム / 腎障害
研究概要

糖尿病に進展に及ばすCd曝露の影響を明らかにするため、5週齢から糖尿病症状を呈する糖尿病自然発症マウスであるAkitaマウスを用い、Cdを摂取させたときの影響を検討した。また、このマウスの野生型に相当するC57Bl/6マウスと結果を比較した。マウスの飼料にCdを0,10,25.50ppmのCdを添加し、16週間飼育し、採尿、採血、および各組織の摘出を行った。16週間のCd摂取では、まだCd単独曝露による腎障害は起きない時期である。また、Akitaマウスにおける糖尿病性腎症の発現は30週齢くらいから顕著になることが知られている。Cd曝露と糖尿病という二つの因子が重なったときに、腎障害がより顕著に起こるかどうかを種々の臨床生化学的指標を用いて検討した結果、特に、Cd曝露によって糖尿病症状が強くなったり、腎障害が顕著に現れることはなかった。しかし、その時期に遺伝子発現のレベルで何らかの変化が起きている可能性があるので、腎臓のRNAを抽出して、DNA microarrayを実施した。その結果、当然メタロチオネインの発現が顕著に上昇していたが、それ以外にglutathione S-transferase(GST)のいくつかのisozymeの発現が上昇していた。そこで、各GST isozymeのmRNAレベルを調べたところ、GST-alpha、GST-muの発現が顕著に上昇していた。また、GSTの基質となるglutathione膿度もCd濃度の上昇にともなって高くなっていた。このような変化は腎臓でのみ観察された。また、Akitaマウスでは、Cd曝露がない状態でも、GST-alphaの発現がやや上昇していた。これらの結果から、糖尿病そのもの、あるいはCdの曝露のいずれによっても、腎臓で腎障害が起こるより早い時期からGST-alphaの発現が上昇することが明らかになった。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2007 2006

すべて 雑誌論文 (3件)

  • [雑誌論文] 糖尿病自然発症マウスにおけるカドミウム摂取の影響の経時的、濃度依存的変化2007

    • 著者名/発表者名
      尾崎俊幸, 他
    • 雑誌名

      日本衛生学雑誌 62(2)

      ページ: 459

  • [雑誌論文] Mechanisms of cadmium transport in mammalian cells2006

    • 著者名/発表者名
      Fujishiro, H. et al.
    • 雑誌名

      Biomed. Res. Trace Elements 17(4)

      ページ: 349-354

  • [雑誌論文] Induction of glutathione S-transferase in mouse kidney by cadmium exposure2006

    • 著者名/発表者名
      Ozaki T. et al.
    • 雑誌名

      J. Health Sci. 52 (suppl.)

      ページ: 100

URL: 

公開日: 2008-05-08   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi