• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2006 年度 実績報告書

薬剤耐性菌出現回避のための遺伝子治療法の開発

研究課題

研究課題/領域番号 18659176
研究機関北海道立衛生研究所

研究代表者

木村 浩一  北海道立衛生研究所, 感染症センター微生物部・細菌科長 (90177915)

キーワードアンチセンス / 無毒化 / 耐性菌 / ファージ / O157 / ベロ毒素 / 腸管出血性大腸菌 / EHEC
研究概要

1.アンチセンス産生プラスミドの作成
ベロ毒素I型およびII型(VT1、VT2)遺伝子の一部をPCR法で増幅した。pUC118プラスミドのlacZ遺伝子ターミネーターから下流を増幅し、上記増幅した遺伝子を逆方向にライゲーションさせた。電気泳動により、正しくライゲーションされたバンドのみを切り出して精製後、毒素遺伝子3'側とpUCプラスミドのlacZプロモーター領域3'直下のプライマーを用いたPCRを行い、ターミネーターに逆方向にライゲーションした遺伝子を、ターミネーターと一緒に増幅した。
pUC118プラスミドのlacZ遺伝子プロモーター部位と、ファージ組み込み領域(IG)を含む部分をPCRで増幅し、プロモーター下流に、上記ターミネーターを結合させた逆方向のベロ毒素遺伝子を結合させた。電気泳動により、正しくライゲーションされたバンドのみを切り出して精製後、このDNAを再度PCRで増幅してライゲーションし、ベロ毒素アンチセンスRNAを産生する環状プラスミドDNAを作成した。
一連の遺伝子構築により、この最終段階のPCRで使用するプライマーの位置で、任意の長さのアンチセンスRNAが産生されるよう操作することが可能となった。また、これまでの操作はすべてin vitroで行い、大腸菌への組み込み操作は行わなかった。
2.大腸菌の選定
北海道内の複数の研究施設に、VT1あるいはVT2のいずれかを産生し、F'プラスミドを持つ菌株の検索を依頼した。260株の大腸菌を検査し、条件に該当する6株が選択された。

URL: 

公開日: 2008-05-08   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi